『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』ISSN 1881-7351
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第28号目次(2024年3月15日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 28
山口 翔子 (Yamaguchi, Shoko) |
公的機関の関与による記憶継承―ケルン市のオーラルヒストリープロジェクトを例に | 1 – 28 |
岡本 順治 (Okamoto, Junji) |
Duden Die Grammatik 10. Auflage (2022) | 29 – 40 |
伊藤 港 (Ito, Minato) |
Leipzig 語学留学記 | 41 – 47 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定 (改正 2021年11月4日) |
49 – 51 | |
執筆要領 | 52 – 54 | |
修士論文提出者および題目(2023年度) | 55 | |
卒業論文提出者および題目(2023年度) | 55 | |
卒業研究提出者および題目(2023年度) | 55 – 57 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 (2020年10月改正) |
58 – 62 | |
編集後記 | 64 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第27号目次(2023年3月15日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 27
高辻 正久 (Takatsuji, Masahisa |
トーマス・マン『ヴァイマルのロッテ(Lotte in Weimar)』(1939)における中国像 | 1 – 24 |
鈴木 彩 (Suzuki, Aya) |
グリム童話の日本における受容 ― ジェンダーと教育的な問題 | 25– 59 |
小林 和貴子 (Kobayashi, Wakiko) |
歴史の観察者から歴史を記述する行為者へ ― ラムシュタインの描くドイツ・イメージの変遷 | 61 – 88 |
小野寺 亨太 (Onodera, Kyota) |
新聞報道文におけるKrieg の概念メタファーについて | 89 – 107 |
出島 恒太郎 (Dejima, Kotaro) |
Stück の多機能性―部分、疑似部分、助数詞、名詞アスペクト標識― | 109 – 124 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定 (改正 2021年11月4日) |
125 – 127 | |
執筆要領 | 128 – 130 | |
修士論文提出者および題目(2022年度) | 131 | |
卒業論文提出者および題目(2022年度) | 131 | |
卒業研究提出者および題目(2022年度) | 131 – 133 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 (2020年10月改正) |
134 – 138 | |
編集後記 | 140 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第26号目次(2022年3月18日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 26
高辻 正久 (Takatsuji, Masahisa |
第一次世界大戦から1920年前半におけるトーマス・マンの中国像 | 1 – 19 |
Okura, Sunan | Zur schriftlichen Landschaft von Fraktur und Antiqua in der Zeit von 1840 bis 1945 | 21– 43 |
出島 恒太郎 (Dejima, Kotaro) |
出来事名詞を量化する副詞規定 Mal/mal の分析:Gelegenheit を中心に | 45– 74 |
近松 博郎 (Chikamatsu, Hiroh) |
J. パッヘルベルのエアフルト時代 ― エアフルト時代の作品研究に向けて ― | 75 – 96 |
伊藤 港 (Ito, Minato) |
ドイツ語の不在構文 (Absentiv) の用法と使用される動詞の考察 | 97 – 117 |
岡本 順治 (Okamoto, Junji) |
四則演算の自然言語表記:ドイツ語と日本語の場合 | 119 – 134 |
白井 智美 (Shirai, Tomomi) |
文法の中の話者 | 135 – 161 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定 (改正 2021年11月4日) |
163 – 165 | |
執筆要領 | 166 – 168 | |
卒業論文提出者および題目(2021年度) | 169 | |
卒業研究提出者および題目(2021年度) | 169 – 171 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 (2020年10月改正) |
172 – 176 | |
編集後記 | 178 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第25号目次(2021年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 25
Pekar, Thomas | Zur Frage der Nietzsche-Editionen und zur nationalsozialistischen Nietzsche-Rezeption | 1 – 31 |
伊藤 有亮 (Ito, Yusuke) |
ドイツ連邦議会における「ドイツのための選択肢」(AfD)の言説 ―言語表現から見たポピュリズム |
33– 71 |
大貫 敦子 (Oonuki, Atsuko) |
社会改革思想と優生思想 ―ヘレーネ・シュトゥッカーの場合 | 73 – 86 |
高辻 正久 (Takatsuji, Masahisa) |
トーマス・マン『魔の山(Der Zauberberg)』(1924)におけるアジア像と20 世紀初頭の黄禍論 | 87 – 103 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定 (改正 2019年3月20日) |
105 – 107 | |
執筆要領 | 108 – 110 | |
卒業論文提出者および題目(2020年度) | 111 | |
卒業研究提出者および題目(2020年度) | 111 – 113 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 (2020年10月改正) |
114 – 118 | |
編集後記 | 120 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第24号目次(2020年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 24
木村 裕一 (KIMURA, Yuichi) |
オスカル・パニッツァ『人間工場』(Die Menschenfabrik) (1890) における〈人間〉を巡る対話についての一考察 Eine Betrachtung über die Diskussion um „Menschen“ in Oskar Panizzas Erzälung Die Menschenfabrik (1890) |
1 – 19 |
PEKAR, Thomas | Das jüdisch-politische Exil in Asien und Shanghai während des Zweiten Weltkriegs Ansätze zu einem Forschungsüberblick |
21 – 37 |
IHLOW, Uwe | Das Konzept der Leichten Sprache anhand eines Vergleichs zweier Textreihen in Ausstellungen des Deutschen Historischen Museums Berlin | 39 – 63 |
KUJIRAOKA, Satsuki | Antiqua-Fraktur-Wechsel in der „Wiener Zeitung“ von 1720 bis 1840 | 65 – 83 |
高辻 正久 (TAKATSUJI, Masahisa) |
トーマス・マン『ブッデンブローク家の人々』における変革期の市場競争 | 85 – 100 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定 (改正 2019年3月20日) |
101 – 103 | |
執筆要領 | 104 – 106 | |
修士論文提出者および題目(2019年度) | 107 | |
卒業論文提出者および題目(2019年度) | 107 | |
卒業研究提出者および題目(2019年度) | 108 – 109 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 (2018年6月改正) |
110 – 113 | |
編集後記 | 114 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第23号目次(2019年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 23
田中 翔太 (TANAKA, Shota) |
トルコ系移民の言語意識とアイデンティティ ドイツ18都市におけるアンケート調査に基づいて Sprachbewusstsein und Identität bei türkeistämmigen Migranten Ergebnisse einer Umfrage in 18 Städten Deutschlands |
1 – 27 |
大倉 子南 (OKURA, Sunan) |
言語の「衣服」としての文字にいかにして思想性が宿るのか ー 20世紀初頭の全ドイツ文字協会の言説をめぐって Weltanschauliche Vorstellungen von der Schrift als „Kleid“ der Sprache Die Diskurse des Allgemeinen Deutschen Schriftvereins zu Beginn des 20. Jahrhunderts |
29 – 56 |
鯨岡 さつき (KUJIRAOKA, Satsuki) |
18世紀後半のオーストリアにおける文章語の標準化をめぐって ー マリア・テレジアの学校改革がもたらしたもの Zur Standarisierung der österreichischen Schreibsprache in der zweiten Hälfte des 18. Jahrhunderts Was die Schulreform von Maria Theresia brachte |
57 – 79 |
IHLOW, Uwe | Vielfalt und Handlungsorigentierung in Leseverstehenstexten von DaF Lehrwerken auf A1 Niveau | 81 – 100 |
RÖSSLER, Paul/ FROSCHMAYER, Theresa |
Wie die Virgel im 18. Jahrhundert aus den Texten verschwand — eine Derivation | 101 – 120 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定 (改正 2019年3月20日) |
121 – 123 | |
執筆要領 | 124 – 126 | |
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2018年度) | 127 – 128 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 (2018年6月改正) |
129 – 132 | |
編集後記 | 133 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第22号目次(2018年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 22
小林 和貴子 (KOBAYASHI, Wakiko) |
イルゼ・アイヒンガーの初期の日記(1938年〜45年) Ilse Aichingers frühes Tagebuch (1938 bis 1945) |
1 – 35 |
PEKAR, Thomas | Das Essen und die Macht. Franz Kafkas Essenwelt | 37 – 53 |
杉山 真佑美 (SUGIYAMA, Mayumi) |
エミール・ジャック=ダルクローズのリトミックに関する一考察 ーリズム運動と人間教育の関係性に着目してー Die Rhythmik von Emile Jaques-Dalcroze Über die Beziehung zwischen der rhythmischen Bewegung und der Bildung der Menschen |
55 – 72 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定 (改正 2018年3月20日) |
73 – 74 | |
執筆要領 | 75 – 77 | |
博士論文・修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2017年度) | 78 – 80 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 (2017年6月改正) |
81 – 84 | |
編集後記 | 85 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第21号目次(2017年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 21
芹澤 円 (SERIZAWA, Madoka) |
近世ドイツにおける新聞とモード誌における構文 ―「語り」のテクストと「記述」のテクスト Satzkonstruktionen von Texten in Zeitungen und einer Modezeitschrift der Frühen Neuzeit — Erzähl- und Beschreibungstext |
1 – 18 |
佐藤 恵 (SATO, Megumi) |
18・19世紀の上部ドイツ語圏における言語規範意識 ―新聞と書簡・筆談帳における wegen の格支配を例にして Zum Normbewusstsein im oberdeutschen Sprachraum im 18. und 19. Jahrhundert Überlegungen anhand der Kasusrektion bei wegen in Zeitungen, Privatbriefen und Konversationsheften |
19 – 43 |
細川 裕史 (HOSOKAWA, Hirofumi) |
19世紀のドイツにおける「日常語」の統語構造 ―文学作品に基づく会話史研究の試み― Zur syntaktischen Struktur der „Alltagssprache“ im 19. Jahrhundert in Deutschland Eine historische Dialogforschung anhand vom literarischen Werk |
45 – 64 |
鯨岡 さつき (KUJIRAOKA, Satsuki) |
19世紀後半における「オーストリアの標準ドイツ語」 ―音楽家 J. シュトラウスと G. マーラーの書簡に基づく分析 „Österreichisches Hochdeutsch“ in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts Eine Analyse anhand der Briefe von den Musikern Johann Strauss und Gustav Mahler |
65 – 96 |
大倉 子南 (OKURA, Sunan) |
ドイツ・ナショナリズムと文字論争 ー19世紀末から20世紀初頭における二つの「ドイツ性」ー Der deutsche Nationalismus und der Schriftstreit in Deutschland Zwei Ansichten auf das „Deutschtum“ vom Ende des 19. bis zu Beginn des 20. Jahrhunderts |
97 – 122 |
杉山 真佑美 (SUGIYAMA, Mayumi) |
フリードリヒ・ヴィークの音楽教育法 ー<啓蒙>の二面性に着目してー Friedrich Wiecks Musikpädagogik Zwei Seiten der „Aufklärung“ |
123 – 149 |
高辻 正久 (TAKATSUJI, Masahisa) |
ベルツの黄禍論批判とその特徴 Die Kritik von Bälz an der „gelben Gefahr“ und ihren Merkmalen |
151 – 173 |
高瀬 誠 (TAKASE, Makoto) |
「なぜここには冠詞が入らないのですか?」 ー高校ドイツ語授業での冠詞の用法の教授法を巡る考察ー „Warum braucht man hier keinen Artikel?“ Eine methodologische Ueberlegung ueber den Gebrauch des Artikels im gymnasialen Deutschunterricht |
175 – 184 |
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』投稿規定および執筆要領 | 185 – 189 | |
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2016年度) | 190 – 192 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 | 193 – 195 | |
編集後記 | 196 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第20号目次(2016年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 20
芹澤 円 (SERIZAWA, Madoka) |
モードを伝え、「魅せる」テクストとは? ―1800年前後のモード誌に関するテクスト分析 Analyse von Texten einer Modezeitschrift um 1800 |
1 – 17 |
鯨岡 さつき (KUJIRAOKA, Satsuki) |
ドイツとオーストリアにおける言語計画の歴史 ―1871年前後の新聞における「ドイツ語」の言説に基づいて― Zur Geschichte der Sprachplanung in Deutschland und Österreich aufgrund der Analyse von Diskursen über die deutsche Sprache um 1871 in Zeitungen |
19 – 45 |
田中 翔太 (TANAKA, Shota) |
現代の欧州諸国における移民の言語 その評価の二重性を追って Die Sprache der Menschen mit Migrationshintergrund in den gegenwärtigen europäischen Ländern Die Dualität ihrer Bewertung |
47 – 66 |
小林 和貴子 (KOBAYASHI, Wakiko) |
声の語りの可能性 イルゼ・アイヒンガー『ボタン』における対話的語りの実践 Möglichkeiten der mündlichen Erzählung Zur Praxis des dialogischen Erzählens in Ilse Aichingers Hörspiel Knöpfe |
67 – 92 |
伊藤 白 (ITO, Mashiro) |
速水 淑子 著『トーマス・マンの政治思想』 HAYAMI, Yoshiko Politische Ideen Thomas Manns |
93 – 99 |
木村 裕一 (KIMURA, Yuichi) |
ドイツの事例から考える「剽窃」と「引用」 2015年度現代地域事情コース専門演習授業報告 Beispiele von »Plagiat« und »Zitat« in Deutschland Bericht über ein Landeskunde-Seminar im Jahr 2015 |
101 – 114 |
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』投稿規定および執筆要領 | 115 – 120 | |
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2015年度) | 121 – 123 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 | 124 – 126 | |
編集後記 | 127 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第19号目次(2015年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 19
北岡 柚美 (KITAOKA, Yuumi) |
ロマン主義時代の芸術家同盟 Künstlerbünde in der Romantik |
1 – 31 |
杉山 真佑美 (SUGIYAMA, Mayumi) |
フリードリヒ・ヴィークの音楽教育法 その革新性とクララへの影響 Friedrich Wiecks Musikpädagogik: Neuerungen und ihr Einfluss auf Clara Wieck |
33 – 48 |
PEKAR, Thomas | Der Tod, die Technik und das Kollektiv. Überlegungen zu Bertolt Brechts Radiolehrstück Der Ozeanflug |
49 – 73 |
KURITA, Yukari | „Migrantenliteratur“ in Deutschland Eine Untersuchung zu Sprache und Gedanken von Yoko Tawada |
75 – 93 |
佐藤 恵 (SATO, Megumi) |
前置詞 wegen の格支配の変遷 言語変化に関わる言語意識をめぐって Die diachronische Entwicklung der Präposition wegen und das Sprachbewusstsein vom Sprachwandel |
95 – 133 |
芹澤 円 (SERIZAWA, Madoka) |
話しことば・書きことばの程度をどのようにして測定するか? 18世紀後半のドイツモード雑誌を例にした方法論的考察 Wie kann Mündlichkeit/Schriftlichkeit gemessen werden? Methodische Überlegungen am Beispiel von Texten aus deutschen Modezeitschriften des späten 18. Jahrhunderts |
135 – 161 |
田中 翔太 (TANAKA, Shota) |
現代ドイツにおけるトルコ系移民の言語意識 若者の声を聞いてみて Das Sprachbewusstsein bei türkischstämmigen Migranten im gegenwärtigen Deutschland Ermittelt aufgrund einer Umfrage unter Jugendlichen |
163 – 198 |
高辻 正久 (TAKATSUJI, Masahisa) |
第一次世界大戦以前の日独間の異文化体験 Interkulturelle Beziehungen zwischen Japan und Deutschland vor dem Ersten Weltkrieg |
199 – 226 |
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込みおよび執筆要項 | 227 – 232 | |
博士論文・修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2014年度) | 233 – 235 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 | 236 – 238 | |
編集後記 | 239 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第18号目次(2014年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 18
渋谷 哲也 (SHIBUTANI, Tetsuya) |
ストローブ=ユイレにおける脚色映画のラディカルなスタイル Die radikale Stilisierung der filmischen Adaption bei Straub/Huillet |
1 – 25 |
FUKUDA, Midori | Die Gestalt des Judas Ischariot in den Gedichten von Georg Heym | 27 – 41 |
柴田 隆子 (SHIBATA, Takako) |
空間創造の衣装 オスカー・シュレンマー『トリアディック・バレエ』を中心に Das Kostüm als Raumgestaltung: Bei „Das triadische Ballett“ von Oskar Schlemmer |
43 – 63 |
細川 裕史 (HOSOKAWA, Hirofumi) |
ナチズムの言語をめぐる言語意識 V. Klempererの『第三帝国の言語』(1947)に基づく一考察 Sprachbewusstsein über die Sprache des Nationalsozialismus Eine Fallstudie am Beispiel von V. Klemperers „LTI“(1947) |
65 – 83 |
木村 裕一 (KIMURA, Yuichi) |
「現在の歴史/物語」を書く ライナルト・ゲッツにおけるポップとテクノ Die »Geschichte der Gegenwart« schreiben. Zu Pop und Techno bei Rainald Goetz |
85 – 99 |
齋藤 恭子 (SAITO, Kyoko) |
アイロニー表現の分析について Ausdrucksweisen von Ironie |
101 – 120 |
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込みおよび執筆要項 | 121 – 126 | |
博士論文・修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2013年度) | 127 – 129 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 | 130 – 132 | |
編集後記 | 133 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第17号目次(2013年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 17
小林 和貴子 (KOBAYASHI, Wakiko) |
概念としての、真実の音 E・T・A・ホフマン『砂男』における聴覚の世界 Töne als Begriff und Wahrheit: Die auditive Welt im Sandmann von E. T. A. Hoffmann |
1 – 22 |
渋谷 哲也 SHIBUTANI, Tetsuya |
ドイツ連邦共和国の「移民映画」 1960-80年代の推移 Das „Migrantenkino“ in der Bundesrepublik Deutschland von den 1960er bis zu den 1980er Jahren |
23 – 44 |
PEKAR, Thomas | Narrative des Klimawandels | 45 – 56 |
芹澤 円 (SERIZAWA, Madoka) |
ドイツにおけるモード誌の文体的特徴をめぐって 1786年と1814年の服装記事を例として Textmerkmale in deutschen Modezeitschriften Am Beispiel der Beschreibung von Kleidungsartikeln in der Zeit 1786 und 1814 |
57 – 74 |
藤戸 美宇 (FUJITO, Miu) |
日本語オノマトペの翻訳 文学テクストに見られる擬態語のドイツ語訳について Japanische onomatopoetische Ausdrücke in der deutschen Übersetzung |
75 – 108 |
佐藤 恵 (SATO, Megumi) |
「よいドイツ語」とは何か? 文法規範と言語慣用 Was ist „gutes Deutsch?“ Zwischen grammatischen Normen und Sprachgebrauch |
109 – 146 |
田中 翔太 (TANAKA, Shota) |
ドイツ語のマナー本に見る言語意識 なにが悪いドイツ語とされたのか? Sprachbewusstsein in deutschen Anstandsbüchern Was wurde zum schlechten Deutsch gemacht? |
147 – 164 |
HOSOKAWA, Hirofumi | Abschied von katechetischen Auswendiglernen Eine Fallstudie zur Didaktik um die Wende zwischen dem 18. und 19. Jh. am Beispiel des geistlichen Schulreformators Gustav Dinter |
165 – 178 |
WATANABE, Manabu | (Rezension) Wilhelm Köller (2012): Sinnbilder für Sprache. Metaphorische Alternativen zur begrifflichen Erschließung von Sprache |
179 – 185 |
WATANABE, Manabu | (Rezension) Eva Neuland (Hg.) (2012): Thema Deutsch. Band 12. Sprache der Generationen |
187 – 193 |
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込みおよび執筆要項 | 195 – 199 | |
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2012年度) | 200 – 201 | |
学習院大学ドイツ文学会会則 | 202 – 204 | |
編集後記 | 205 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第16号目次(2012年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 16
脇 なつみ(WAKI, Natsumi) | オスカー・シュレンマー『トリアディック・バレエ』の分析 Analyse von Oskar Schlemmers „Das Triadische Ballett“ |
1 – 32 |
PEKAR, Thomas | Versuch einer begrifflichen Klärung | 33 – 46 |
木村 裕一 (KIMURA, Yuichi) |
言語批判と「詩人」 フリッツ・マウトナー『言語批判論考』(1901-1902)分析 Die „Dichter“-Vorstellung in der Sprachkritik Eine Analyse von Fritz Mauthners Beiträge zu einer Kritik der Sprache(1901-1902) |
47 – 66 |
渡辺 学 (WATANABE, Manabu) |
Wie weit sind die Begriffe Stil und Stilisierung brauch- und entfaltbar? Ein Plädoyer für die soziospezifische Blickerweiterung im Bereich der Stilistik |
67 – 80 |
田中 翔太(TANAKA, Shota) | 民族性を脱したトルコ系移民のドイツ語 その認知過程における言語学者とメディアの役割をめぐって De-Ethnisierung des Deutschen der Türkischstämmigen Zur Rolle von Sprachwissenschaftlern und Medien bei der Anerkennung dieser Sprachvarietät |
81 – 104 |
芹澤 円(SERIZAWA, Madoka) | 16世紀の印刷ビラ・小冊子の話ことば性 テクストの種類と意図との関連において Zur Mündlichkeit von Flugbättern und Flugschriften im 16. Jahrhundert |
105 – 130 |
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込みおよび執筆要項 | 131 – 135 | |
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2011年度) | 136 – 138 | |
編集後記 | 139 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第15号目次(2011年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 15
芹澤 円(SERIZAWA, Madoka) | 宗教改革期の印刷ビラにみる説得的効果 — 民衆の心をつかむレトリック — Rhetorische Mittel der Überredung in Flugblättern der Reformationszeit |
1 – 30 |
田中 翔太(TANAKA, Shota) | トルコ系移民のドイツ語 „Kanak Sprak“ は誰のもの? — 言語変種の混合、そして越境 — Wem gehört „Kanak Sprak“, das Deutsch der Türkischstämmigen? Mischung und Grenzüberschreitung einer Sprachvariation |
31 – 52 |
福田 緑 (FUKUDA, Midori) |
1940年代後半のドイツ文学におけるユダヤ人迫害描写 — ヴォルフガング・ケッペン、エリザベス・ランゲッサー、ヘルマン・カザックに見られる集団的語りBeschreibungen der Judenvernichtung in der frühen deutschen Nachkriegsliteratur der 1940er Jahren. Zu einem kollektiven Narrativ bei Wolfgang Koeppen, Elisabeth Langgässer und Hermann Kasack |
53 – 66 |
遠藤 浩介 (ENDO, Kosuke) |
文字における余剰 — ルートヴィヒ・クラーゲスにおける手書き文字の概念 Überschuss in der Schrift. Zum Begriff der Handschrift bei Ludwig Klages |
67 – 88 |
高田 博行(TAKADA, Hiroyuki) | 時間軸で追うヒトラー演説 — コーパス分析に基づく語彙的特徴の抽出 Hitlerreden auf der Zeitachse. Korpuslinguistische Analyse der Eigenschaften ihrer Lexik |
89 – 159 |
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込み要項 | 161 – 162 | |
執筆要項 | 163 – 165 | |
修士論文提出者および題目(2010年度) | 166 | |
卒業論文提出者および題目(2010年度) | 166 | |
卒業研究提出者および題目(2010年度) | 166 – 168 | |
編集後記 | 169 |
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第14号目次(2010年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 14
HOSOKAWA, Hirofumi(細川 裕史) | Orthographieunterricht als Stein des Anstoßes der einheitlichen Rechtschreibung. Zur Orthographiedidaktik in der ersten Hälfte des 19. Jahrhunderts |
1 – 19 |
牛山 さおり/岡本 順治 (USHIYAMA, Saori/OKAMOTO, Junji) |
幼児の発話データにおけるdoch の誤用 Fehlgebrauch der Partikel doch beim frühkindlichen Spracherwerb |
21 – 50 |
岡本 順治(OKAMOTO, Junji) | 心態詞の意味とはなにか 「心の理論」との関係を問う Zur Frage nach der Bedeutung der Modalpartikeln: Gibt es einen Zusammenhang mit der Theory of Mind? |
51 – 77 |
渡辺 学(WATANABE, Manabu) | 言語研究の受信と発信を考える ドイツ言語学と現代思想の一要請として Wie man heute in der Sprachforschung produktiv und rezeptiv arbeiten kann. Gedanken zur Aktivierung der Germanistischen Linguistik im Spiegel der Konstellation der Wissenschaft |
79 – 99 |
村山 功光(MURAYAMA, Isamitsu) | 『グリム童話集』批判に対するグリム兄弟の反応 残酷性と性的要素をめぐって Grausamkeit und Erotik. Zur Reaktion der Brüder Grimm auf die Kritik an den Kinder- und Hausmärchen |
101 – 126 |
PEKAR, Thomas (トーマス・ペーカー) |
Erfahrungen von Delokalisation und Katabasis in den Literaturen des Exils und der frühen Nachkriegszeit in Deutschland |
127 – 144 |
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込み要項 | 145 | |
執筆要項 | 146 – 148 | |
修士論文提出者および題目(2009年度) | 149 | |
卒業論文提出者および題目(2009年度) | 149 | |
卒業研究提出者および題目(2009年度) | 150 – 151 | |
編集後記 | 153 |
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 第13号目次(2009年3月20日発行)
渡辺 学(WATANABE, Manabu) | 慣用句を談話のなかで理解すること—慣用句研究の「その後」— Wie man Phraseologismen im Diskurs versteht. Momentaufnahmen der Phraseologieforschung heute |
1 – 26 |
牛山 さおり(USHIYAMA, Saori) | 日本語を母語とするドイツ語学習者の心態詞習得に関する考察 Modalpartikelerwerb bei japanischen Deutschlernenden im DaF-Unterricht |
27 – 66 |
細川 裕史(HOSOKAWA, Hirofumi) | 社会語用論的語史研究とはなにか?—社会コミュニケーションとしての語史に関する一考察— Was ist „soziopragmatische Sprachgeschichtsforschung“? Überlegungen zur Geschichte der Sprache als sozialer Kommunikation |
67 – 94 |
小林 将輝(KOBAYASHI, Shoki) | H. C. アンデルセン『一詩人のバザール』における絵画的世界 Malerische Welten in Hans Christian Andersens Eines Dichters Basar |
95 – 116 |
KERN, Daniel | Praxisbericht. Unterricht mit Schritte international 1 |
117 – 124 |
卒業論文・卒業研究提出者及び題目(2008年度) | 125 – 126 | |
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 執筆申し込み要領 | 127 – 128 | |
『研究論集』 執筆要項 | 128 – 132 | |
編集後記 | 133 |
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 第12号目次(2008年3月20日発行)
橋本 由紀子 | ギュンター・グラス『テルクテの集い』における「無常(Vanitas)」 ‚Eitelkeit(Vanitas) in Günter Grass’ „Das Treffen in Telgte“ |
1 – 19 |
福田 緑 | Auseinandersetzung mit der Vergangenheit —Peter Weiss’ Oratorium „Die Ermittlung“ — |
21 – 37 |
神山 希代 | 女の園に男がふたり — ポストホモソーシャルの可能性を探る — |
39 -60 |
KERN, Daniel | „Schritte international“ und „Lagune” — eine konstrastive Lehrwerksanalyse — |
61 – 66 |
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者及び題目(2007年度) | 67 – 69 | |
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 執筆申し込み要領 | 71 – 72 | |
『研究論集』 執筆要項 | 72 – 76 | |
編集後記 | 77 |
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 第11号目次(2007年3月10日発行)
村山 功光 | <古代>と<近代>のさまざまな変奏 — ヤーコブ・グリムの文学観 — |
1 – 28 |
三田 順 | ジョルジュ・ローデンバッハと「北方性」 — 『組鐘奏者』に見るゲルマンとラテンの相克 — |
29 – 55 |
末廣 円 | Das charakter-isierende Ich —Eine Interpretation des „Projekt als Subjekt“ nach V. Flusser anhand der Selbstdarstellung Arakis— |
56 – 67 |
木村 裕一 | Körper und Raum des „Ungeziefers“ — Von der katachretischen Figuration der Körperlichkeit und Räumlichkeit in Franz Kafkas Erzählung Die Verwandlung — |
68 – 92 |
柴田 隆子 | 現代戯曲と映像の関係 — アンドレス・ファイエル『キック』の分析 — |
93 -103 |
神山 希代 | 女性不在のエロス — イヴ・K・セジウィック『男同士の絆』をもとに — |
104 -115 |
木村 高明 | 批判と反省 — P. ヴァブネフスキィの『回想録』 — |
116 -141 |
福田 緑 | フンボルト大学夏期講座の報告 | 142 – 146 |
修士論文・卒業論文提出者及び題目(2006年度) | 147 – 148 | |
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 執筆申し込み要領 | 149 – 150 | |
『研究論集』 執筆要項 | 150 – 153 | |
編集後記 | 154 |
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 第10号目次(2006年3月10日発行)
村田 奈保 | ヴィッキー・バウム『化学専攻生ヘレーネ・ヴィルフュア』に見られる新しい女性像について | 1 – 20 |
坂本 典子 | 場を占める クリストフ・ハイン《Landnahme》 | 21 – 40 |
細川 裕史 | 民衆本『オイレンシュピーゲル』にみる「声の文化」 | 41 – 62 |
行待 由香里 | 「隣接ペア」から見たヴェーデキントの『ルル』 — 各稿におけるテクストの特徴と共存可能性を探る — |
63 – 86 |
高田 博行 | ヒトラーの語りの手法 — ナチ党集会での演説(1925年12月12日)を例にして — |
87 – 118 |
細谷 さおり | 日本語教員インターン報告 | 119 -129 |
修士論文・卒業論文提出者及び題目(2005年度) | 131 – 132 | |
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 執筆申し込み要領 | 133 – 134 | |
『研究論集』 執筆要項 | 134 – 136 | |
編集後記 | 137 – 138 |