前年度卒論・卒研

前年度卒論・卒研

2022年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • トーマス・マンの「魔の山」における酒の役割
  • 公的機関の関与による記憶継承 一 日独のオーラルヒストリープロジェクトを例に
  • ヒルシュフェルトの同性愛理論
  • オーストリアワイン業界におけるサスティナビリティヘの取り組み
  • 東ドイツ党機関紙 ,,Neues Deutschland“ の語槃的特徴に関する通時的考察
  • ドイツ語による Facebook における COVID-19 に関する言説
  • 「ドイツ通信」から読み解く「歓喜力行団」の実態と評価
  • 再統一時における東ドイツの人々の意識の変化
  • パウル・クレーとパウハウス
  • ヴァイマール時代の大都市ベルリンーアルフレート・デーブリーン
  • 「ベルリン・アレクサンダー広場」(l929年)を手掛かりに
  • SNS法をめぐる議論における「言論の自由」一言語使用に現れた政党の立場性一

卒業研究

  • ゲーテの結婚観
  • ドイツ美術に見る女性像
  • グリム童話のジェンダー観
  • E.T. A.ホフマン作品におけるジェンダー表象
  • グリム童話から考えるジェンダー問題
  • 戦後のドイツ文学における父親像
  • 魔女描写の「女性」イメージヘの影響
  • ベルトルト・ブレヒト[肝っ玉おっ母とその子どもたちjにおける女性像
  • カフカの『断食芸人jにおける女性の登場人物の効果と意図について
  • ゲーテのジェンダー観
  • ドイツのジェンダー政策がLGBTQをテーマにした映画に与えた影響
  • 慣用旬における,,Kopf“ ,,Hals“「頭」「首」の意味比較研究
  • 皮肉を成立させるものは何か? ードイツ語の推理小説の用例から考える
  • トゥルネンからサッカーヘ ー ドイツ・サッカーの始まり
  • 変わるドイツの歴史教育 ー 現代における「過去の克服」
  • 東西ドイツ統一による東ドイツ経済の変化
  • 移民の背景を持つ人々に対する現代ドイツの言語教育
  • ドイツにおけるイスラム系の人々
  • ドイツ人と国歌
  • ドイツ語の名詞修飾表現の研究
  • gendern によるジェンダー差別解消の可能性
  • 幼児期における心的状態を認知する能力の発達過程について― CHILDES を使用して
  • ドイツワインから考える作物の栽培における温暖化との向き合い方
  • 日本におけるドイツワインの流通の問題点と解決策について
  • ドイツのワイン業界における水のサステナビリティの実現
  • ドイツビオワインと SDGs
  • ウェルネスツーリズムから見る日独の健康観の違い
  • 日本の乳製品におけるドイツからの受容史
  • ワークライフバランスにおける先進国としてのドイツ
  • ドイツにおける動物愛護とアニマルセラピー
  • 日本におけるドイツ車の受容と今後の販売戦略
  • ドイツの動物愛護事情から学ぶ日本のペット問題
  • ドイツ語圏で音楽を学ぶ魅カ ー 音楽大学の比較から探る
  • 上野リチの生涯と教育
  • 日本版ミュージカル「エリザベート」はなぜ日本で人気があるのか?
  • 日本における「白雪姫」の受容
  • 日本におけるドイツ人建築家の影響
  • ドイツに学ぶヴィーガン対応
  • ブンデスリーガの発展とJリーグヘの影響
  • ドイツでヒットする日本アニメーその課題と可能性
  • ドイツにおける日本アニメ • Manga の受容の歴史と現状そして展望
  • Biografische Beziige in Goethes ,,Werther“ und die gegenwartige Werther-Rezeption am Beispiel des Films ,,Goethe!“ (2010)

2021年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • 詩から見るオーストリア皇后エリーザベト
  • クリスタ・ヴォルフ『残るものは何か?』と書く行為に付随する暴力
  • ドイツのビール製造・流通・消費における環境保護
  • バッハとキリスト教 ― カンタータ「キリストは死の縄目につながれたり」を例として
  • ニーチェの反時代性について ― ドイツ帝国への批判
  • ジェイムス・クリュス作品における笑いと涙
  • リヒャルト・ワーグナーとアドルフ・ヒトラーから見る反ユダヤ主義

卒業研究

  • エーリヒ・ケストナー『ふたりのロッテ』の日本における受容
  • オトフリート・プロイスラー『クラバート』の日本における受容 ― ミヒャエル・エンデ『モモ』との比較
  • ヤーコブ・アルユーニの作品からみるイスラーム系移民・外国人のイメージ
  • ギュンター・グラスと大江健三郎
  • グリム童話の日本における受容
  • 環境先進国ドイツから学ぶ環境政策 ― <黒い森>の被害と対策を中心に
  • 風力発電の日独比較
  • 太陽光発電と再生可能エネルギー買取制度の日独比較
  • 海洋プラスチック汚染
  • ドイツの脱原発と日本
  • 風力発電 ― 日独比較から見えるもの
  • ドイツと日本の水力発電
  • 再生可能エネルギーと原子力発電
  • ドイツのエネルギーシフト
  • 脱使い捨てプラスチックの取り組み ― 日独比較
  • 日独政府による使い捨てプラスチック削減と SDGs 達成
  • 脱原発とエネルギー事情 ― 日独比較
  • レニ・リーフェンシュタール監督映画『オリンピア』(1938年) における現実と政治の美の関係
  • ウィーン・ミュージカル『エリーザベト』の日本受容 ― 「愛のテーマ~愛と死の輪舞」を手掛かりに
  • 日本人のカフカ観 ― カフカ『変身』の日本受容を手がかりに
  • 現代日本とヘルマン・ヘッセ『シッダールタ』(1922年)
  • 野球のプレーにおける比喩表現の日独比較
  • オノマトペの日独比較
  • メルヒェンの登場人物のコーパス言語学的分析 ― 共起語分析から探るジェンダー観
  • 前置詞„aus“に関するスキーマ分析
  • ドイツ語の感情形容詞の概念メタファー
  • ワインテイスティングに関する日独の言語表現比較
  • シュタインマイアー大統領の戦後75周年演説における言語表現
  • ドイツにおける日本食
  • ドイツのテレビ番組における日本像
  • ドイツのメディア報道から見る日本における労働の問題点
  • ドイツの食生活と日本食
  • 大学専門科目と就職先との関連性に関する日独比較
  • ドイツと日本におけるベジタリアン事情
  • ドイツのテレビ番組で取り上げられる日本のアナログ文化
  • ドイツにおける日本人コミュニティと日本文化受容
  • 「つまずきの石」による歴史継承とドイツの歴史教育

2020年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • 2011年から今日までのブックレビューにおける福島原発事故の問題
  • 同性愛とナチズム ― なぜ同性愛者は国民の敵となったのか
  • 19世紀~20世紀初頭のドイツ重化学工業の発展と軍需産業の関連 ― クルップ社を例に
  • 19世紀リヒテンシュタイン侯国における軍隊と社会
  • ドイツ文学における伝説およびゲルマン神話の役割
  • ベルリンにおける「過去の克服」の試み
  • 中高ドイツ語におけるzuの用法と機能
  • ニーベルンゲン伝説の受容と変遷
  • ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』における学校のあり方
  • 日本とドイツのICT産業
  • ドイツにおけるギャップイヤーの過ごし方からみる人生設計
  • オペレッタからミュージカルヘ ― ウィーン・ミュージカル『エリーザベト』を手掛かりに

卒業研究

  • ドイツ・フランス共通歴史教科書について
  • ヴィクトール・E ・フランクルという人物とその生涯について
  • 脱炭素社会へ向けての試み
  • ホロコーストは映画で描けるか
  • ドイツ語の不在構文(Absentiv)に関する考察
  • 強制収容所とゲットーにおける音楽の役割・重要性
  • バイオマス発電日独比較
  • グリム童話の日本受容
  • 風力発電の今後の展望と課題 ― 日独比較
  • ドイツとEUにおける若年雇用対策
  • 『父への手紙』から見るフランツ・カフカと父子関係
  • 『I AM FROM AUSTRIA』の日本受容
  • ナチス・ドイツによるユダヤ人所有の美術品没収
  • 独裁国家における「自由」と「抵抗」
  • オノマトペにおける笑い方の日独比較
  • 白バラ抵抗運動
  • 太陽光発電の現状と今後の展望 ― ドイツと日本の比較
  • パウル・ツェランの詩論『子午線』
  • 戦後ドイツにおけるユダヤ人社会の形成
  • ドイツのモダン・デザイン
  • 持統可能な発電比率の最適化 ― 日独比較 ―
  • アウシュヴィッツを生きのびた子どもたち
  • 擬音語を伴った音の響き
  • ドイツ再生可能エネルギー発電の将来
  • 「モノ」と「コト」って何のこと? ― 事態把握の認知言語学的考察
  • クリスタ・ヴォルフの作品における「死」
  • Zur Verwendung von brauc力enals Modalverb
  • 日独の歴史教育を比較する
  • R・シューマンの日本受容
  • 現代ドイツ曲のジェンダー言語学的考察
  • 物語るとは何か ― 語りと人称のインターフェース
  • 戦争認識の日独比較
  • ドイツの右傾化
  • リサイクルにおける企業責任と取り組み
  • ドイツにおけるテロリズム対策
  • ドイツの歴史教育と政治
  • 再帰表現のアスペクトの考察
  • 反ナチ抵抗運動はなぜ実を結ばなかったのか ― クライザウ・サークルを中心に
  • 東ドイツにおける秘密警察
  • Kabarettの語用論的分析
  • 第二次世界大戦後のユダヤ人
  • ドイツ連邦軍とEUの安全保障
  • 再生可能エネルギーにおける市民活動の日独差異について
  • L2習得過程における日本語母語話者のドイツ語作文力についての考察
  • ベルリン映画祭
  • 世紀末ウィーン美術の日本受容
  • 各国の歴史教科書に描かれる第二次世界大戦
  • 日本とドイツの「過去の克服」を比較する意義

2019年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • カフカの『変身』
  • ドイツ文学作品における「愛」概念の分析
  • EUにおけるドイツの役割
  • 世紀転換期の工業化における工芸観の変化
  • ドイツの報道記事における「フクシマ」の意味とイメージの変遷
  • 日独における行政への市民参加-ハイデルベルク市と八王子市の市民参加条例と市民参加手続きの比較
  • Worauf konzentrieren sich japanische und deutsche Unternehmen, um ein nachhaltiges Image zu bekommen?
  • なぜブンデスリーガは観客動員数が世界一なのか?
  • レッシングの家族観
  • ドイツ連邦議会における政治家の言説
  • 1964年東京オリンピックと1972年ミュンヘンオリンピック-日独の人々はオリンピックをどのようにとらえたか?
  • モーツァルトの手紙における感情表現
  • ラルフ・イーザウ『盗まれた記憶の博物館』(1997年)における平行世界
  • ドイツ市民悲劇と倫理観-レッシング『ミス・サラ・サンプソン』を中心に
  • マスメディアは日本とドイツの原子力体制に何をもたらしたか
  • 日独の政治家のTVインタビューにおける言語的・非言語的行動

卒業研究

  • VPP(バーチャルパワープラント)から考える脱原発の可能性
  • 18世紀後半から19世紀中頃の文学に見る「わたし」の変遷
  • ドイツの風力発電
  • ドイツにおける移民の統合政策とホームグロウンテロ
  • 移民・難民の労働政策
  • 「過去の克服」と「普通のドイツ人」をめぐる国民意識の形成
  • 東ドイツ地域における空き家対策
  • ドイツ語のネーミングに見られる音象徴
  • 日本からドイツへ-留学のあり方の変遷
  • ビスマルク-「鉄血演説」の真実-
  • 電気自動車普及政策の日独比較
  • ドイツのネットメディアに見る日本の姿
  • EUとスイス-越境労働者の観点から
  • EUの環境政策におけるドイツの役割
  • ユダヤ人の復讐行動の考察
  • 住民主導から見る再生可能エネルギーの促進
  • 日独の待機児童問題
  • 東ドイツの女性の仕事と家庭の両立
  • 東ドイツの音楽の政治性
  • 電力自由化と再生可能エネルギーの発展
  • クレーとカンディンスキー-線と面に込めた自己
  • ドイツの歴史意識の変遷-学校から社会へ
  • 東ドイツの鉄道
  • 「食生活」から分析する東ドイツの当時の生活と社会主義的特徴
  • ライプツィヒ月曜デモ-人々の心情の変化から見る成功の要因
  • 東ドイツのファッション
  • 東ドイツのロック
  • ドイツ語の色彩語のイメージ-慣用句を中心として
  • 別れの会話の日独比較
  • IT業界の労働環境
  • クリスタ・ヴォルフの『カッサンドラ』に見る女性と社会
  • 再生可能エネルギーの普及の観光産業への影響
  • 放射性廃棄物最終処分場をめぐる課題
  • 芸術における夢と無意識-岡本太郎とドイツ芸術
  • ドイツにおける「過去の克服」と日本におけるグリム童話受容
  • グリム童話とディズニー作品の比較から見る女性像の変化について
  • 東ドイツの若者の反体制運動-FDJとの関連に注目して
  • 前置詞überとdurchのイメージスキーマ分析
  • 社会状況から見る東ドイツの女性の自立と自己決定

2018年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • ヨーゼフ・ロートとシュテファン・ツヴァイクの友情
  • ドイツの歴史教科書からみる歴史観
  • E.T.A.ホフマン『砂男』における人形の役割
  • グリム童話における女性像
  • 19世紀における女性音楽家
  • ミュージカル『エリーザベト』における「死」の表現
  • ドイツにおける移民に関する言説の変遷 ー 新聞・雑誌の記事に基づくコーパス言語学的アプローチ
  • ドイツワイン ー 最近の嗜好変化と消費動向
  • ドイツ・ルネサンスにおけるデューラーの芸術
  • よいものづくりを残すために

卒業研究

  • 『モモ』における資本主義社会の罪
  • 旧東ドイツ地域における AfD
  • グリム童話と日本の昔話における動物観の比較
  • 動物園のあるべき姿とライプツィヒ動物園の取り組み
  • アイヒマンの事例から考える現代社会 ー ハンナ・アーレントのアイヒマン論を中心として
  • ドイツのパートタイム労働
  • インダストリー4.0が与える雇用への影響とその対策
  • アウシュヴィッツ強制収容所所長ルドルフ・ヘス
  • ドイツにおける働く人のための育児支援について
  • ドイツにおける難民の就労
  • 東ドイツ文化の中のコミック
  • 独仏共通歴史教科書
  • 2人のヴェルダー ー『若きヴェルタ―の悩み』と『若きWのあらたな悩み』を比較して
  • 日本におけるドイツワイン流通の特徴
  • ドイツと日本のスポーツ文化 ー Vereinと部活動
  • ドイツ文学に見るワインの文化的側面
  • カフカの『失踪者』におけるアメリカ像
  • 女性の労働
  • 難民のドイツでの就労を阻むものとは
  • ブンデスリーガと政治性
  • 男性の育児休業の推進
  • 日本とドイツにおける求人情報テクストの比較
  • グリム童話と日本昔話における動物観の違い
  • ドイツにおけるトルコ系移民の統合
  • 在日ドイツ企業の労働環境
  • インダストリー4.0をはじめとする新たな産業革命とソサエティ5.0との比較
  • エジル代表引退からみる人種的背景
  • Vergleich des Gedichts ,,Todesfuge” von Paul Celan mit dem Gedicht ,,Chor der Geretteten” von Nelly Sachs
  • 職業教育の日独比較

2017年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • ゲヴァントハウス・オーケストラ
  • 移民の背景を持つ子どもたちとドイツ語教育
  • ミュージカル『エリーザベト』における死
  • パウル・クレーの天使
  • 日本におけるドイツ語教育の現状 ―学習者の動機に注目して
  • 19世紀のテクストにおける鷲の象徴性
  • 日本における省エネ住宅の普及
  • ヨーロッパの伝承におけるオオカミ像
  • ドイツ語圏の児童文学における「食」
  • グリム童話における人物像をめぐって ― 頻出する登場人物の特徴と役割 ―
  • 独り歩きするオクトーバーフェスト
  • なぜミュージカル『エリザベート』は日本で人気を博しているのか
  • テロ行為に対する情報収集を中心とした法的規制
  • テディベアの愛され秘訣
  • ドイツの歴史教育
  • ロスチャイルド家の繁栄の秘密
  • ヨハン・ゼバスティアン・バッハについて
  • グローバル化時代におけるドイツ的民主主義のゆくえ
  • 皇后エリーザベトに見る女性像
  • ホロコースト下で紙に思いを綴った人々
  • 国防軍の将校たちとドイツ連邦共和国における再軍備
  • 文学に描かれる魔法から読み解くドイツ文化史
  • 名詞化と機能動詞の相互作用

卒業研究

  • ドイツにおける労働力としての難民
  • カール・マイのアメリカイメージ
  • ドイツにおける移民の統合
  • ドイツ語における /l/ と /r/ の音象徴
  • ドイツ語の感情表現
  • ドイツ映画「Out of Rosenheim」におけるアメリカイメージ
  • グリム童話の変遷と文学的役割
  • ドイツで活躍する移民の背景を持つサッカー選手
  • ヨーゼフ・ロート
  • 移民の背景を持つ子どもたちの教育
  • ドイツ企業による労働力としての難民の受け入れ
  • ドイツの移民・難民統合政策
  • 『アルプスの少女アデライーデ』と『ハイジ』
  • ドイツにおける移民の統合
  • ドイツ映画に描かれた移民たち
  • 全体主義とスポーツ
  • 原発中間貯蔵施設における廃棄物処理の日独比較
  • サッカーのテレビ中継
  • 現代ドイツの家族と家族政策
  • ドイツ(人)をめぐるステレオタイプ
  • ベルンハルト・シュリンクの『朗読者』
  • ドイツにおける原発反対運動から学ぶ
  • クリスマスマーケットから見るクリスマスの文化
  • 原子力発電所の危険性
  • ホフマンスタールのバッソンピエール像
  • 日独姉妹都市から考える日本とドイツの国際交流
  • Rammstein の楽曲における文学的側面
  • ドイツのトルコ系移民
  • カフカの書き方の特徴
  • ヘルマン・ヘッセの『荒野の狼』
  • ゲルハルト・ハウプトマン

2016年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • ドイツにおける家族政策
  • 名詞のカテゴリー化における性と数
  • ドイツにおける自転車中心の街づくり
  • フランツ・ヨーゼフI世と多民族国家
  • ヨハネス・ブラームスについて

卒業研究

  • ハウプトマン『織工』の検閲から見た19世紀・20世紀ドイツの政治体制
  • 『若きウェルテルの悩み』―ウェルテルはなぜ死ななければならなかったのか―
  • ドイツ企業における経済活動の地域振興への貢献
  • 水の音に関する音象徴の日独比較
  • ドイツの少子高齢化と移民の関わり
  • 『はてしない物語』における生き物の比喩表現
  • ドイツの休暇について
  • アメリカ英語におけるドイツ語由来の外来語
  • ドイツにおけるトルコ系移民の統合
  • エーミール・シンクレアの観点から読み解く『デーミアン』
  • こどもたちとホロコースト
  • 日本の音楽教育~ドイツからの影響~
  • シュレーダー改革
  • ドイツの女性と労働
  • チーズの味はどのように表現されるか
  • アドルフ・アイヒマンについて
  • グリム童話における人を表す比喩表現の特徴
  • 脱原発と労働組合
  • 色を用いた比喩表現の日独比較
  • アディダスの成長について
  • ドイツの労働と教育
  • 白バラ運動におけるビラに関する言語学的考察
  • 慣用句に見られる犬と猫の比喩
  • 映画におけるナチスとヒトラーの描かれ方
  • ドイツの中小企業
  • 日独の色彩に関する慣用句の比較
  • 日本における「ドイツ村」という思想
  • 『西部戦線異状なし』から分かる戦争観
  • ドイツとシリア難民
  • 日独の労働生産性
  • ドイツにおける宗教と性
  • シリア難民のドイツへもたらす影響
  • 前線の兵士たち ー 日独比較 ー
  • トルコ系移民のドイツ社会への統合をめざして
  • ドイツ人の労働と休暇
  • 戦前・戦時中の新聞から読み解く日独関係
  • ドイツにおけるキリスト教とイスラム教の共存は可能か
  • ドイツと日本における女性の社会進出
  • ドイツとトルコにおける女性を取り巻く状況
  • ドイツと日本における労働時間
  • ドイツの労働時間
  • ドイツ印象主義絵画
  • ドイツの労働事情~休暇と労働時間~
  • ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
  • ナチスによるユダヤ人迫害と第二次世界大戦後のドイツにおけるユダヤ人に関わる政策
  • ドイツの民衆童話と創作童話
  • 新しい労働力としての難民受け入れ

2015年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • カスパー・ダーヴィト・フリードリヒにおけるロマン的理念としての芸術作品
  • なぜヘビは崇められるのか?
  • ブルーノ・タウトの美の視点

卒業研究

  • ドイツの企業広告からみる効果的なブランド戦略
  • E. T. A. ホフマンの作品における自然観
  • グリム童話におけるドイツ性?
  • 「崇高」の概念をめぐって
  • 装飾の氾濫とアドルフ・ロース
  • 顔の表情に関する言語表現の日独比較
  • 平和と環境からみる宮崎アニメ
  • ルフトハンザ航空の宣伝広告
  • Spiegel の記事から見る日本のイメージ
  • ヘルマン・ヘッセとキリスト教
  • [p] と [b] の音を含む日独のオノマトペ表現の比較
  • ドイツにおける日本食品の受容
  • ドイツにおける日本食
  • ポルシェと日産スカイラインの影響関係について
  • ゲッベルス「総力戦演説」におけるレトリック分析
  • 白バラ運動で使われたビラのレトリック分析
  • ナショナリズムと音楽
  • 自然科学者としてのゲーテの思想 ― メタモルフォーゼからの考察 ―
  • ナチスドイツの芸術政策について
  • ドイツにおける日本のお茶
  • ドイツ人が日本の国技相撲に抱くイメージ
  • 映画 Sushi in Suhl から見るドイツの日本食文化
  • ドイツの風力発電事情について
  • 『車輪の下』における社会と個人
  • シルヴィオ・ゲゼルとミヒャエル・エンデから考える貨幣の価値
  • ドイツの電力自由化
  • 新聞報道の中の皇妃エリザベート
  • ゲッベルスのプロパガンダ政策
  • ドイツにおける日本のマンガ
  • パウル・クレーの風景画
  • 人々の心を揺さぶる商品パッケージとは
  • 東ドイツの情報操作
  • ドイツにおける東洋人・日本人女性のイメージ
  • コカ・コーラの宣伝の日独比較
  • 日独のテレビ CM と新聞広告
  • ドイツの水力発電
  • 東ドイツにおける広告・ポスター
  • なぜドイツは脱原発に至ったのか
  • 小説と映画における視点移動の比較
  • Frauenleben in Ost- und Westdeutschland
  • 『車輪の下』にみる教育
  • 時代背景から見るビール広告
  • 「頽廃芸術」の排斥とその影響について
  • ヘルマン・ヘッセの作品における「青春」
  • Fukushima に関するドイツの報道
  • ドイツ語圏における Japanologie

2014年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • 中世の旅と偏見
  • トーマス・マンの『ヴェネツィアに死す』における芸術家像
  • 第二次世界大戦時の上海におけるユダヤ人難民
  • ヤスパースとルーマンにおけるコミュニケーション概念の比較
  • ナチズムの時代における政治と音楽
  • 『存在と時間』における現存在の本来的在り方
  • ペーター・アルテンベルクにおける少女写真
  • マルレーン・ハウスホーファーの『壁』のポストアポカリュプス的状況における殺人について
  • 1971年前後の新聞における「ドイツ語」に関する言説
  • 退治される対象としての竜
  • J. N. Hofzinser の革新性と現代の奇術に与えた影響
  • ブルーノ・バウアーによる開放の道しるべ

卒業研究

  • Völkischer Beobachter のラジオ広告
  • ハインリヒ・ハイネ『ドイツ冬物語』に見る文学とジャーナリズムの関わり
  • 移民の背景を持つ子供たちへの教育
  • マインドコントロールと言語
  • 異文化コミュニケーションとポライトネス
  • 交渉・説得におけるビジネスコミュニケーション
  • 脱原発思想史
  • 擬音・擬態語の日独比較
  • モーツァルトの手紙
  • ドイツにおける 100ee 地域
  • Wasserkraftpotential in der Schweiz
  • ドイツの三分岐型教育制度
  • コミュニケーションとステレオタイプ
  • Duden の『図解辞典』
  • ドイツの軍歌
  • 翻訳における言語干渉
  • 日独の依頼の仕方とその文化背景
  • ドイツ語のオノマトペ
  • 言語と音楽
  • ことわざにみる食文化の日独比較
  • 19世紀のドイツ語辞典
  • ナチ・プロパガンダにおける新聞の役割
  • ポライトネス理論から見る異文化コミュニケーション
  • ビジネスコミュニケーションに関する考察
  • 90年代ドイツ音楽について
  • ドイツにおける再生可能エネルギー法
  • デジタルニューメディアによる読書文化の変容
  • ギュンター・グラスにおける語りの視点 ― 時流に迎合することへの警告 ―
  • 19世紀ドイツにおける合唱運動 ― 合唱にアイデンティティを求めて ―
  • 日本語とドイツ語のオノマトペ比較
  • ドイツの政治ポスター
  • プロパガンダとしてのスポーツ
  • グリム兄弟における民族統一と国家形成への理念
  • 再生可能エネルギーと固定価格買い取り制度
  • 風力発電所が生態系へ与える影響
  • ナチによる教育プロパガンダ
  • シュタイナー教育の現在
  • フランツ・カフカの恋人が作品に与えた影響について
  • 日本とドイツにおけるバイオガス発電
  • 風力発電 維持管理問題
  • 電力自由化から見る日独比較
  • ユーゲント・シュティールの建築
  • 小水力発電の可能性
  • ドイツにおける「道徳」教育
  • 多言語・多文化社会 スイス連邦の実状

2013年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • ヨーロッパにおけるカフェ文化
  • ロマン主義時代の芸術家同盟
  • テディベアの文化史
  • 19世紀における音楽教育 ─ 女性音楽家クララ・シューマンをめぐって ─
  • モダニズム芸術における女性像の変遷
  • ドイツのトルコ人と日本の朝鮮人
  • Bilder für Japan in der Zeit des Wiener Japonismus und in der Moderne

卒業研究

  • コミュニケーションにおけるポライトネス
  • 日独首相の演説からみられるプラスチックワード
  • 東日本大震災後のエネルギー事情の独日比較
  • 現代の日独における音楽文化交流
  • アンゲラ・メルケル首相の表象の意図 〜 色とポーズから考える 〜
  • ドイツのギムナジウムについて
  • ドイツの学校における芸術科目について
  • 高コンテクストと低コンテクスト ― 現代日独語の比較対照 ―
  • ヴァイツゼッカー大統領と1985年5月8日の演説
  • ポライトネスと会話分析
  • 戦後ドイツの歴史教育
  • 群集心理のメカニズム
  • ドイツの学校制度
  • ヒトラーの “大ドイツ” ― オーストリア併合におけるナチス・プロパガンダ ―
  • 企業広告から読み取る説得力
  • 日本の観光産業におけるドイツ
  • 独逸学協会と独逸学協会学校の活動
  • インターネットにおける言語とコミュニケーション
  • 『アルプスの少女ハイジ』における間テクスト性について
  • ギムナジウムにおける外国語教育
  • 日本に入ってきたドイツのビール文化
  • サブカルチャーから見るドイツ像 ― 日本の中のドイツのイメージ ―
  • 日本におけるドイツ製品のブランド力
  • ドイツの脱原発政策から学ぶ
  • 『はてしない物語』とエンデのファンタジー
  • ドイツにおける風力発電の問題と対策
  • ドイツにおけるバイオマス発電
  • アーサー王伝説の魅力 中世ヨーロッパの文化から現代映画まで
  • 電子音楽にみるドイツと日本 ― 現代音楽からクラブミュージックまで
  • クリーンコールテクノロジー
  • 日独語におけるノンバーバル・コミュニケーション
  • 脱原発に伴うドイツのエネルギー政策
  • 旅行広告からみるドイツの休暇の変化
  • 太陽光発電の将来
  • ドイツの環境保護団体から学べること
  • ドイツの職業教育
  • ドイツの学校における歴史教育
  • 再生可能エネルギーのこれから
  • ヴァーグナーの作品に見る反ユダヤ主義
  • 『メトロポリス』に見る社会批判
  • 日独の水力発電の現状と今後の課題
  • ドイツからのお雇い外国人が明治期の日本に残した影響
  • シュタイナー幼稚園
  • グリム童話が現代日本にもたらしたドイツイメージ
  • 日本におけるバイエルピアノ教則本の評価をめぐって
  • マスメディアにおけるドイツ像
  • 企業から私たちそして未来へ 〜 企業広告と環境コミュニケーション 〜
  • 原発廃棄物処理問題 ― 脱原発後も残るリスク ―
  • 沈黙とコミュニケーション

2012年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • 図像と言語からみるプロパガンダ
  • ヨーロッパ経済統合論
  • ナチズムと教育
  • アイロニー表現の分析
  • ドイツにおける日本マンガ
  • 官僚制の是非 ─ M. Weber の分析を中心に ─

卒業研究

  • サッカー用語からみるドイツ語
  • 干支の慣用句・ことわざ ─日独語比較─
  • ハインリヒ・フォン・シュテファンによる郵便用語のドイツ語化
  • 日独における少子化
  • 気象を含む慣用句の比較対照研究
  • ドイツの大衆新聞と高級新聞
  • ドイツのバンドの歌詞を読む
  • 「Kuchen(ケーキ)」から見る日独文化
  • ポライトネスとコミュニケーション
  • 目/Augeを用いた日独語の慣用表現比較
  • メディア作品における男性語と女性語の役割
  • 異文化コミュニケーションから見たユーモア
  • ドイツ語圏におけるkawaii文化
  • 「お菓子」の日独比較
  • 日独における死の表現の特徴
  • 動物名を含むドイツ語の慣用表現
  • デジタルニューメディアの言語研究
  • 少子化から見る結婚と子ども
  • 日独における少子化の進行
  • コミュニケーション行動の変化
  • 日独のコミュニケーションにおける集団主義と個人主義
  • 男性のライフスタイルの変化と新たな家族像
  • 女性の子育てを考える
  • ドイツの少子化 ─女性の社会進出との関係─
  • 読み聞かせの効果について
  • ミュージカル歌詞の言語比較
  • 性別役割分業の現状と課題
  • 移民家族~ドイツに暮らすトルコ人~
  • 住宅環境からみた家族形態の変化
  • 動物を使った日独語の慣用表現
  • ホーネッカーの演説
  • ドイツにおける家族と仕事の両立について
  • 日本語になったドイツ語
  • 日本とドイツの「職人気質」について
  • 日独の原子力発電について
  • ドイツにおける原子力発電
  • ドイツにおけるオタク文化

2011年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • ロマン主義時代のゴシック・リヴァイヴァル
  • デュッセルドルフにおける日本人社会
  • ドイツにおける動物保護
  • 第三帝国における映画
  • ノンバーバル・コミュニケーション
  • フリードリヒ・シラー„Die Bürgerschaft“ と太宰治『走れメロス』について
  • 亡命作家としてのリザ・テツナー
  • 第三帝国における新聞広告
  • ペンシルベニアドイツ語の言語的、文化的特徴 ─Der Schtruwwelpitterを例に─
  • ドイツ人と国家
  • ウィーン分離派と日本美術
  • ドイツにおける民主主義
  • エルンスト・カッシーラーにおける「科学」概念の形成過程
  • 劇場空間に立ち顕れる「ベルリンの壁」のイメージ
  • 日本語オノマトペの翻訳

卒業研究

  • ドイツ語の歌詞における音象徴法
  • Kritik am Kapitalismus in Michael Endes „Momo“
  • ドイツの学校教育─各教育段階における音楽教育─
  • ドイツにおける親の子育てに関して
  • Die Rolle und die Bedeutung des Teufels in der Novelle „Peter Schlemihls wundersame Geschichte“
  • ドイツにおける結婚と離婚
  • 女性の社会進出
  • 病欠の日独比較
  • ドイツのイースター
  • モダンデザインの発展~アーツ・クラフツからバウハウスへ~
  • トーマス・マン『トニオ・クレーゲル』における芸術と生
  • ドイツにおける発送電分離システム
  • ドイツにおける労働条件
  • ドイツにおける少子化の現状とその対策
  • 色彩語を用いた表現
  • 風力発電の将来 ドイツの政策から学ぶ日本の進路について
  • 閉店法について
  • 原発による汚染物処理の課題
  • 「日独の年金制度改革」─ドイツ年金の歴史と日本との比較─
  • ドイツ人の週末の過ごし方
  • ドイツにおける年金制度
  • 東ドイツのポスター
  • ドイツの高齢者用住宅について
  • ドイツにおけるトルコ人子弟と教育─トルコ人のドイツ社会への統合は成し得るか─
  • 戦後詩の日独比較~パウル・ツェラーンと吉本隆明~
  • ドイツにおける環境保護団体の活動
  • オスタルギーと心の壁
  • 女ことばの使用頻度─日本語、英語、ドイツ語の小説を例にして─
  • 「青騎士」とカンディンスキー
  • ドイツの移民問題~トルコ人の事例を中心に~
  • デュアルシステム─技能訓練における日独比較─
  • ドイツにおける製靴産業
  • 「シュタージと東ドイツ市民」
  • 日本語話者の観点から見るドイツ語の音
  • ドイツにおける移民
  • 太陽光発電の支援政策~日本とドイツの比較~
  • ドイツの若者の政治意識
  • 日独の結婚と事実婚
  • パウル・ツェラン 「生」と「死」
  • 「ボローニャプロセスに見る日独大学改革の行き先」

2010年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • 広告におけることばの機能
  • 謝罪の日独対照研究
  • ドイツの教育制度
  • キリスト教と魔女狩りの犠牲者
  • フェリックス・メンデルスゾーンとバッハ復興運動
  • シネマレビューの「言語」研究
  • バウハウスの舞台芸術

卒業研究

  • ヘルマン・ヘッセの女性観
  • Steiffについて
  • 自然療法の発展と西洋医学
  • 完全同義語は存在するのか
  • 食物を用いた慣用句・ことわざの日独比較
  • ドイツの銀行
  • 光と音を表す語に含まれる子音の音象徴
  • ミュージカル『エリザベート』に見る西欧における死の表現
  • ギリシャ危機から見るユーロ問題
  • 日独語のコミュニケーションにおける沈黙の価値
  • シュタイナー教育
  • TEMPOについて
  • 傘メーカーKnirpsの誕生と時代背景
  • アディダス社の広告展開について
  • 広告における否定の効果
  • ラップことば
  • 独り歩きするJ-POP
  • 一般大衆と芸術
  • クリムトとウィーン世紀末文化
  • 顔の身体部位を用いたことわざ・慣用表現における日独の表現法の差違
  • 異文化摩擦とその原因 — 日独語のコミュニケーションに着目して —
  • 新しい女
  • kafkaesk
  • ユーゲントシュティール期の子ども観 — 芸術にみられる子ども像 —
  • 「褒め言葉」の語場比較
  • ビオ食品と環境
  • ドイツとぬいぐるみ
  • シューベルトと友人たち 音楽の創作・発表の場について
  • グリム童話における女性 継母と魔女について
  • 旧東ドイツの教育制度
  • ドイツ人と蜂蜜
  • ヴィジュアル系の人気についての日独比較
  • 換喩表現の日独比較
  • 健康医療保険の日独比較
  • 比喩表現における共通性と独自性
  • ヨーロッパにおける女性用下着の歴史
  • オーストリア帝国の多民族共存
  • 牛馬の慣用表現から見る民俗学
  • ドイツのおもちゃ業界と手工業の関係
  • クラッシック音楽の興隆と認識の日独比較
  • ハローキティーを通して考える日独の「かわいい」について
  • 企業の社会的責任
  • 恋愛に関することわざ~日独比較~
  • ドイツにおける交通政策の一環としての新たな取り組み
  • 日本とドイツのビール産業
  • über-動詞の意味ネットワーク分析
  • ドイツにおけるゴミ削減への取り組み
  • 東フリースラントの紅茶史
  • ドイツ語オノマトペについて — 日本製漫画の翻訳を通して —
  • ヨーロッパ文化の逆輸入
  • 洗濯文化とドイツ

2009年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • グスタフ・マーラーの交響曲『大地の歌』にみるオリエンタリズム
  • 宗教改革におけるマスメディアとしての印刷ビラ
  • ミヒャエル・エンデのファンタジー
  • ハインリッヒ・ハイネの批判精神について
  • 『牝猫ムルの人生観』の構造分析
  • 除去を表す動詞不変化詞と獲得動詞
  • ホロコーストの特異性
  • エーリヒ・ケストナーの作品における社会批判
  • ナチスによる音楽統制
  • 1800年前後のドイツにおけるポライトネス ストラテジーの変遷
  • ラングの『M』における音の特性
  • 多文化共生社会としてのドイツ

卒業研究

  • 音楽の都 ウィーンについて
  • 女言葉は作られた — 歴史における女性の立場とその言葉 —
  • ハリーポッター第2巻における比況表現日独対照研究
  • 太陽光発電の日独比較
  • 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』— 市民社会と芸術 —
  • ユーゲントシュティールの布陣モードとヴィーン分離派
  • 東西ドイツにおける日本観
  • 手や足をつかったことばの日独比較
  • ヒトラー政権下におけるジャーナリズム
  • ドイツにおけるトルコ人労働者の現状
  • アニメの中のドイツ
  • 幽体離脱するカフカ
  • ドイツにおける村上春樹文学
  • 日独の労働事情
  • 会話文に溶け込んでいるメタファー — ことわざ・慣用句・定型表現 —
  • ヒトラーの演説における手法とテクニック — 演説内容と影響力について
  • ドイツが受容する日本の現代文化 — メディアが描くシャナドゥを素材として —
  • 白いバラ — ヒトラー政権から「人間の尊厳と自由」を奪い返そうとした抵抗の華 —
  • 森の幼稚園
  • Anspruch und Wirklichkeit Deutschlands im Umweltschutz. Mit einem Vergleich zu Japan(環境保護におけるドイツの主張と現実。日本との比較)
  • オーストリアにおけるジャポニズム
  • 介護保険 — ドイツとの比較を交えて —
  • 日本におけるドイツ語起源の外来語
  • シュタイナー教育における芸術の役割り
  • 環境への取り組み — 自動車企業の日独比較 —
  • 「性事情」をめぐる意識・政策の日独比較 — 1930年代、1960年代、現代に焦点をあてて —
  • ドイツの有機農業について
  • 日独の労働観に関する考察
  • ドイツにおける日本の「かわいい文化」の受容 — Hello Kitty を出発点に —
  • 環境 NGO について
  • Die Bedeutung der Nahrung in Franz Kafkas Erzählung „Die Verwandlung“(フランツ・カフカの『変身』における食物の意味)
  • ケータイ事情 — 利用者の意識と行動の日独比較
  • プラスチック・ワードの実態 ~ 政治・就職活動の場面から ~
  • ドイツポップスの歌詞から見る現代の若者の姿
  • サッカー用語のドイツ語
  • 働く女性と育児 —日独を比較して —
  • ケストナーの児童文学にみる子どもたち
  • 日独のリサイクル問題
  • Köln aus japanischer Perspektive. Image Kölns und seine Angebote für japanische Touristen(日本から見たケルン。 日本人観光客に対するケルンのイメージとその提供するもの)
  • ドイツにおける「森の死」
  • ドイツ自動車広告に見る50年間の変遷
  • 食文化とバイオマスの関わりについて
  • 小説「砂男」に対するフロイト的眼差し
  • 移民と共生 — ドイツ人と異文化 —
  • ドイツにおける原子力発電

2008年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • ヴァルター・ベンヤミンの歴史観
  • ゲーテの上演芸術論
  • ベートーベンの第九交響曲
  • ロマン派詩人ユスティヌス・ケルナーはなぜ多くの読者を失ったか
  • グリム童話にみられる教育的要素
  • ドイツの環境政策におけるデュアルシステムドイチュラント(DSD)の役割と課題
  • ナチスの大衆操作とその技術
  • 二重目的語構文の特徴と拡張

卒業研究

  • ドイツと日本のゴミ対策と環境意識の比較
  • アニメ文化についての日独比較
  • 日独の広告についての分析
  • 映像における宣伝効果と大衆心理
  • 歴代の人物からみるプロパガンダ
  • ドイツ人とキャラックター文化
  • 非分離接頭辞の考察
  • 形容詞接尾辞について
  • 日独のワークライフバランス
  • エコ活動とその是非
  • ドイツと日本における環境広告
  • 風力発電
  • カバンの中身からみる日独比較
  • 市民社会における女性の音楽活動について
  • Zur Geschichte der Musik in Deutschland(ドイツにおける音楽の歴史について)
  • ナチス時代の図像
  • 都市機能としての現代建築
  • ドイツ・ロマン派の風景画家 C. D. フリードリヒ
  • ドイツと日本のリサイクル事情
  • スポーツPRにおけるプロパガンダ戦略
  • 日独訳からみることばの世界
  • ゲッペルスの宣伝術と現代
  • 広告から見る男と女
  • 連作歌曲集『冬の旅』について
  • ドイツと日本のビオトープ
  • Ludwid II. und seine Schlösser(ルードヴィヒ2世と彼の城)
  • 恋愛と言葉
  • ドイツと日本における太陽光エネルギーの利用
  • 日独両言語における武道のメタファー
  • ドイツと日本の若者が作り出す新しい価値観
  • ドイツのCM分析
  • E. T. A. ホフマンの文学作品における「グロテスクなもの」
  • 欧州連合内排出権取引制度(EU-ETS)について
  • ドイツと日本の若者の行動様式
  • ドイツと日本の政治家がかける言葉の魔法
  • リサイクル問題
  • 日本とドイツのリサイクルの実態と問題点
  • フレーベルの幼児教育観と恩物としての玩具
  • 飛行船の宣伝効果
  • 動物名詞を使った強調表現

2007年度卒業論文、卒業研究題目一覧

卒業論文

  • コッツェブー ~忘れられたドイツ劇作家~
  • ナチズムとワーグナー
  • ドイツと日本における戦争責任意識の違い
  • トーキョー・イメージ
  • ドイツ語圏の迷信
  • 現代ドイツにおける移民児童・生徒教育
  • ベルリン美術館島について
  • 独日料理動詞の対照研究
  • 異文化への旅
  • 東ドイツにおける言語と政治

卒業研究

  • 若者と『働く』ことへの考え方
  • カール・マルクスの目指した理想の社会
  • 女性と育児
  • ドイツの環境教育
  • 学校教育と職業訓練の日独比較
  • 情報管理国家・東ドイツのStasi
  • ヒトラーとメディア
  • ドイツ民主共和国における女性の社会進出の実態
  • グリムのメルヒェン観
  • 日本製マンガがドイツ語訳されるときに感じる違和感
  • ウィーン万博と世紀転換期のウィーンにおけるジャポニズム
  • 若者の嗜好とステレオタイプはどこから来るのか
  • 『モモ』とは何か
  • ドイツの教育システムの現状
  • 日本とドイツにおけるスポーツ分野の外来語浸透
  • カフカという生き方
  • 中高ドイツ語と宮廷文学
  • ドイツで知る日本のスポーツ振興くじの問題点
  • ヒトラーの宣伝術
  • ドイツと日本におけるリサイクル政策の比較
  • ロマの歴史における迫害と排斥
  • カリカチュア(風刺画)から見る宗教改革
  • 造語から分かるドイツサッカー
  • マリー・ヴィグマンの表現主義舞踊
  • グリム童話「白雪姫」とディズニー版「白雪姫」の比較
  • レニ・リーフェンシュタールのテーマとは
  • 業界・専門用語の日・独・英三ヶ国語比較
  • ドイツの農業と環境
  • フリーメイソンとモーツァルト
  • ジプシー音楽
  • ドイツに入り込んだ日本の伝統文化
  • ドイツの障害児教育
  • 身体部位を使った慣用句の日独比較対照研究
  • カンディンスキーの受けた影響与えた影響
  • フライブルクの交通政策について
  • スポーツ用語における英語受容の日独比較
  • 18世紀から19世紀のヨーロッパにおける楽譜出版産業
  • ナチスのプロパガンダと私たちの身近に潜む「仕掛け」の関連性について
  • スポーツ言語の日独比較
  • 若者言葉にみる動物表現
  • 他者理解と異文化間コミュニケーション
  • 接頭辞 er-、ver- による動詞造語の考察
  • 日本とドイツにおけるゴミ意識の違い
  • 日本とオーストリアの音楽教育システム
  • 若者たちの心を掴むアーティストたちの魅力
  • シェーンブルン宮殿とハプスブルク家に見る宮殿のはたらきについて
  • Johanna Spyris Kinderbuch „Heidi“ und die Modernisierung in der Schweiz(ヨハンナ・シュピーリの児童書『ハイディ』とスイスの近代化)
  • ドイツ・日本のグリーン電力
  • ドイツ企業の環境対策と消費者の取り組み
  • 「目」に関することわざ、慣用句から

2006年度卒業論文題目一覧

  • フンデルトヴァッサーの建築 ─ 色と形
  • 社会的変動の中のバウハウス
  • Deutschland – Multikultiland (ドイツ — マルチカルチャーの国)
  • ビルト・リリの偶像性
  • 広告における表現技法
  • ドイツにおける能の受容
  • ドイツ語における性差表現
  • ドイツビールと修道院のつながり
  • エーリヒ・ケストナーの児童文学について
  • ミヒャエル・エンデのファンタジー
  • 『ペーター・シュレミールの不思議な物語』についての一考察
  • 『灰かぶり』をとおして見る世界
  • SF映画としての『メトロポリス』
  • パウル・ツェラーンについて
  • ゲッベルスの政治宣伝
  • ドイツ語の属格目的語
  • 日独のテレビ番組
  • 話しことばにおける心態詞
  • マイセン磁器について
  • ドイツのことわざ
  • ドイツにおける地域の特性を活かした交通環境政策
  • グリム童話
  • ドイツの児童文学
  • プロイセンとドイツ帝国
  • 多義的動詞「ziehen」の意味解釈のための諸条件
  • ティルマン・リーメンシュナイダーとドイツ農民戦争
  • カフカとブロート
  • Brutalität in den Märchen der Gebrüder Grimm (グリム童話における残酷性)
  • ドイツの都市景観について
  • 言葉の作法
  • プロパガンダと大衆操作

2005年度卒業論文題目一覧

  • ハプスブルクの「黒い鴎」: オーストリア皇妃エリザベートの人生と死
  • バウハウスのモダニズム
  • タブー作品:モーツァルトのフィガロの結婚
  • マレーネ・ディートリッヒの『嘆きの天使』における女性らしさの魅力
  • Auseinandersetzungen mit der Vergangenheit. (過去への取り組み)
  • Liebe im Mittelalter: Was die Hoheminne für die Ritter bedeutete. (中世における恋愛)
  • Die Studiengebühren in Deutschland.(ドイツ学費闘争)
  • ホフマンスタールの『エレクトラ』
  • ショーペンハウアーの比喩について
  • グリルパルツァーの「金羊皮」における「メデーア」について
  • シュタイナー学校の芸術教育
  • ドイツにおけるアニメ受容 („Japanimation” in Deutschland.)
  • ドイツ語における接尾辞について
  • メディアと説得:ナチズムにおける戦争プロパガンダ
  • 裏切らない翻訳とは
  • ドイツ語ブログにおける表現法:携帯メール、チャットと比較して
  • 若者言葉:ウェブログコミュニケーションの日独対照比較を通じて
  • 世紀末ウィーンのカフェ
  • 日独の戦争責任問題
  • ナチス時代におけるユダヤ人迫害
  • 魔女狩り:ジェンダーの観点から
  • 環境にやさしいまちづくり:フライブルクと大田区の環境政策の比較
PAGE TOP