研究論集

研究論集

Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität (GBG) Nr.28

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』ISSN 1881-7351

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第28号目次(2024年3月15日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 28

— 論文 (Aufsätze) —
山口 翔子
(Yamaguchi, Shoko)
公的機関の関与による記憶継承―ケルン市のオーラルヒストリープロジェクトを例に 1 – 28
— 書評(Rezensionen) —
岡本 順治
(Okamoto, Junji)
Duden Die Grammatik 10. Auflage (2022) 29 – 40
— 報告(Berichte) —
伊藤 港
(Ito, Minato)
Leipzig 語学留学記 41 – 47
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定
(改正 2021年11月4日)
49 – 51
執筆要領 52 – 54
修士論文提出者および題目(2023年度) 55
卒業論文提出者および題目(2023年度) 55
卒業研究提出者および題目(2023年度) 55 – 57
学習院大学ドイツ文学会会則
(2020年10月改正)
58 – 62
編集後記 64

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第27号目次(2023年3月15日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 27

— 論文 (Aufsätze) —
高辻 正久
(Takatsuji, Masahisa
トーマス・マン『ヴァイマルのロッテ(Lotte in Weimar)』(1939)における中国像 1 – 24
鈴木 彩
(Suzuki, Aya)
グリム童話の日本における受容 ― ジェンダーと教育的な問題 25– 59
— 研究ノート (Entwürfe) —
小林 和貴子
(Kobayashi, Wakiko)
歴史の観察者から歴史を記述する行為者へ ― ラムシュタインの描くドイツ・イメージの変遷 61 – 88
小野寺 亨太
(Onodera, Kyota)
新聞報道文におけるKrieg の概念メタファーについて 89 – 107
出島 恒太郎
(Dejima, Kotaro)
Stück の多機能性―部分、疑似部分、助数詞、名詞アスペクト標識― 109 – 124
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定
(改正 2021年11月4日)
125 – 127
執筆要領 128 – 130
修士論文提出者および題目(2022年度) 131
卒業論文提出者および題目(2022年度) 131
卒業研究提出者および題目(2022年度) 131 – 133
学習院大学ドイツ文学会会則
(2020年10月改正)
134 – 138
編集後記 140

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第26号目次(2022年3月18日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 26

— 論文 (Aufsätze) —
高辻 正久
(Takatsuji, Masahisa
第一次世界大戦から1920年前半におけるトーマス・マンの中国像 1 – 19
Okura, Sunan Zur schriftlichen Landschaft von Fraktur und Antiqua in der Zeit von 1840 bis 1945 21– 43
出島 恒太郎
(Dejima, Kotaro)
出来事名詞を量化する副詞規定 Mal/mal の分析:Gelegenheit を中心に 45– 74
— 研究ノート (Entwürfe) —
近松 博郎
(Chikamatsu, Hiroh)
J. パッヘルベルのエアフルト時代 ― エアフルト時代の作品研究に向けて ― 75 – 96
伊藤 港
(Ito, Minato)
ドイツ語の不在構文 (Absentiv) の用法と使用される動詞の考察 97 – 117
岡本 順治
(Okamoto, Junji)
四則演算の自然言語表記:ドイツ語と日本語の場合 119 – 134
白井 智美
(Shirai, Tomomi)
文法の中の話者 135 – 161
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定
(改正 2021年11月4日)
163 – 165
執筆要領 166 – 168
卒業論文提出者および題目(2021年度) 169
卒業研究提出者および題目(2021年度) 169 – 171
学習院大学ドイツ文学会会則
(2020年10月改正)
172 – 176
編集後記 178

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第25号目次(2021年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 25

— 論文 (Aufsätze) —
Pekar, Thomas Zur Frage der Nietzsche-Editionen und zur nationalsozialistischen Nietzsche-Rezeption 1 – 31
伊藤 有亮
(Ito, Yusuke)
ドイツ連邦議会における「ドイツのための選択肢」(AfD)の言説
―言語表現から見たポピュリズム
33– 71
— 研究ノート (Entwürfe) —
大貫 敦子
(Oonuki, Atsuko)
社会改革思想と優生思想 ―ヘレーネ・シュトゥッカーの場合 73 – 86
高辻 正久
(Takatsuji, Masahisa)
トーマス・マン『魔の山(Der Zauberberg)』(1924)におけるアジア像と20 世紀初頭の黄禍論 87 – 103
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定
(改正 2019年3月20日)
105 – 107
執筆要領 108 – 110
卒業論文提出者および題目(2020年度) 111
卒業研究提出者および題目(2020年度) 111 – 113
学習院大学ドイツ文学会会則
(2020年10月改正)
114 – 118
編集後記 120

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第24号目次(2020年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 24

— 論文 (Aufsätze) —
木村 裕一
(KIMURA, Yuichi)
オスカル・パニッツァ『人間工場』(Die Menschenfabrik) (1890) における〈人間〉を巡る対話についての一考察
Eine Betrachtung über die Diskussion um „Menschen“ in Oskar Panizzas Erzälung Die Menschenfabrik (1890)
1 – 19
PEKAR, Thomas Das jüdisch-politische Exil in Asien und Shanghai während des Zweiten Weltkriegs
Ansätze zu einem Forschungsüberblick
21 – 37
IHLOW, Uwe Das Konzept der Leichten Sprache anhand eines Vergleichs zweier Textreihen in Ausstellungen des Deutschen Historischen Museums Berlin 39 – 63
— 研究ノート (Entwürfe) —
KUJIRAOKA, Satsuki Antiqua-Fraktur-Wechsel in der „Wiener Zeitung“ von 1720 bis 1840 65 – 83
高辻 正久
(TAKATSUJI, Masahisa)
トーマス・マン『ブッデンブローク家の人々』における変革期の市場競争 85 – 100
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定
(改正 2019年3月20日)
101 – 103
執筆要領 104 – 106
修士論文提出者および題目(2019年度) 107
卒業論文提出者および題目(2019年度) 107
卒業研究提出者および題目(2019年度) 108 – 109
学習院大学ドイツ文学会会則
(2018年6月改正)
110 – 113
編集後記 114

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第23号目次(2019年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 23

— 論文 (Aufsätze) —
田中 翔太
(TANAKA, Shota)
トルコ系移民の言語意識とアイデンティティ
ドイツ18都市におけるアンケート調査に基づいて
Sprachbewusstsein und Identität bei türkeistämmigen Migranten
Ergebnisse einer Umfrage in 18 Städten Deutschlands
1 – 27
大倉 子南
(OKURA, Sunan)
言語の「衣服」としての文字にいかにして思想性が宿るのか
ー 20世紀初頭の全ドイツ文字協会の言説をめぐって
Weltanschauliche Vorstellungen von der Schrift als „Kleid“ der Sprache
Die Diskurse des Allgemeinen Deutschen Schriftvereins zu Beginn des 20. Jahrhunderts
29 – 56
鯨岡 さつき
(KUJIRAOKA, Satsuki)
18世紀後半のオーストリアにおける文章語の標準化をめぐって
ー マリア・テレジアの学校改革がもたらしたもの
Zur Standarisierung der österreichischen Schreibsprache in der zweiten Hälfte des 18. Jahrhunderts
Was die Schulreform von Maria Theresia brachte
57 – 79
IHLOW, Uwe Vielfalt und Handlungsorigentierung in Leseverstehenstexten von DaF Lehrwerken auf A1 Niveau 81 – 100
— 寄稿論文 (Sonderbeiträge) —
RÖSSLER, Paul/
FROSCHMAYER, Theresa
Wie die Virgel im 18. Jahrhundert aus den Texten verschwand — eine Derivation 101 – 120
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定
(改正 2019年3月20日)
121 – 123
執筆要領 124 – 126
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2018年度) 127 – 128
学習院大学ドイツ文学会会則
(2018年6月改正)
129 – 132
編集後記 133

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第22号目次(2018年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 22

小林 和貴子
(KOBAYASHI, Wakiko)
イルゼ・アイヒンガーの初期の日記(1938年〜45年)
Ilse Aichingers frühes Tagebuch (1938 bis 1945)
1 – 35
PEKAR, Thomas Das Essen und die Macht. Franz Kafkas Essenwelt 37 – 53
杉山 真佑美
(SUGIYAMA, Mayumi)
エミール・ジャック=ダルクローズのリトミックに関する一考察
ーリズム運動と人間教育の関係性に着目してー
Die Rhythmik von Emile Jaques-Dalcroze
Über die Beziehung zwischen der rhythmischen Bewegung und der Bildung der Menschen
55 – 72
『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』投稿規定
(改正 2018年3月20日)
73 – 74
執筆要領 75 – 77
博士論文・修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2017年度) 78 – 80
学習院大学ドイツ文学会会則
(2017年6月改正)
81 – 84
編集後記 85

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第21号目次(2017年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 21

芹澤 円
(SERIZAWA, Madoka)
近世ドイツにおける新聞とモード誌における構文
―「語り」のテクストと「記述」のテクスト
Satzkonstruktionen von Texten in Zeitungen und einer Modezeitschrift der Frühen Neuzeit
— Erzähl- und Beschreibungstext
1 – 18
佐藤 恵
(SATO, Megumi)
18・19世紀の上部ドイツ語圏における言語規範意識
―新聞と書簡・筆談帳における wegen の格支配を例にして
Zum Normbewusstsein im oberdeutschen Sprachraum im 18. und 19. Jahrhundert
Überlegungen anhand der Kasusrektion bei wegen in Zeitungen, Privatbriefen und Konversationsheften
19 – 43
細川 裕史
(HOSOKAWA, Hirofumi)
19世紀のドイツにおける「日常語」の統語構造
―文学作品に基づく会話史研究の試み―
Zur syntaktischen Struktur der „Alltagssprache“ im 19. Jahrhundert in Deutschland
Eine historische Dialogforschung anhand vom literarischen Werk
45 – 64
鯨岡 さつき
(KUJIRAOKA, Satsuki)
19世紀後半における「オーストリアの標準ドイツ語」
―音楽家 J. シュトラウスと G. マーラーの書簡に基づく分析
„Österreichisches Hochdeutsch“ in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts
Eine Analyse anhand der Briefe von den Musikern Johann Strauss und Gustav Mahler
65 – 96
大倉 子南
(OKURA, Sunan)
ドイツ・ナショナリズムと文字論争
ー19世紀末から20世紀初頭における二つの「ドイツ性」ー
Der deutsche Nationalismus und der Schriftstreit in Deutschland
Zwei Ansichten auf das „Deutschtum“ vom Ende des 19. bis zu Beginn des 20. Jahrhunderts
97 – 122
杉山 真佑美
(SUGIYAMA, Mayumi)
フリードリヒ・ヴィークの音楽教育法
ー<啓蒙>の二面性に着目してー
Friedrich Wiecks Musikpädagogik
Zwei Seiten der „Aufklärung“
123 – 149
— 研究ノート (Entwürfe) —
高辻 正久
(TAKATSUJI, Masahisa)
ベルツの黄禍論批判とその特徴
Die Kritik von Bälz an der „gelben Gefahr“ und ihren Merkmalen
151 – 173
高瀬 誠
(TAKASE, Makoto)
「なぜここには冠詞が入らないのですか?」
ー高校ドイツ語授業での冠詞の用法の教授法を巡る考察ー
„Warum braucht man hier keinen Artikel?“
Eine methodologische Ueberlegung ueber den Gebrauch des Artikels im gymnasialen Deutschunterricht
175 – 184
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』投稿規定および執筆要領 185 – 189
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2016年度) 190 – 192
学習院大学ドイツ文学会会則 193 – 195
編集後記 196

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第20号目次(2016年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 20

芹澤 円
(SERIZAWA, Madoka)
モードを伝え、「魅せる」テクストとは?
―1800年前後のモード誌に関するテクスト分析
Analyse von Texten einer Modezeitschrift um 1800
1 – 17
鯨岡 さつき
(KUJIRAOKA, Satsuki)
ドイツとオーストリアにおける言語計画の歴史
―1871年前後の新聞における「ドイツ語」の言説に基づいて―
Zur Geschichte der Sprachplanung in Deutschland und Österreich
aufgrund der Analyse von Diskursen über die deutsche Sprache um 1871 in Zeitungen
19 – 45
田中 翔太
(TANAKA, Shota)
現代の欧州諸国における移民の言語
その評価の二重性を追って
Die Sprache der Menschen mit Migrationshintergrund in den gegenwärtigen europäischen Ländern
Die Dualität ihrer Bewertung
47 – 66
小林 和貴子
(KOBAYASHI, Wakiko)
声の語りの可能性
イルゼ・アイヒンガー『ボタン』における対話的語りの実践
Möglichkeiten der mündlichen Erzählung
Zur Praxis des dialogischen Erzählens in Ilse Aichingers Hörspiel Knöpfe
67 – 92
— 書評 (Rezension) —
伊藤 白
(ITO, Mashiro)
速水 淑子 著『トーマス・マンの政治思想』
HAYAMI, Yoshiko   Politische Ideen Thomas Manns
93 – 99
— 報告 (Bericht) —
木村 裕一
(KIMURA, Yuichi)
ドイツの事例から考える「剽窃」と「引用」
2015年度現代地域事情コース専門演習授業報告
Beispiele von »Plagiat« und »Zitat« in Deutschland
Bericht über ein Landeskunde-Seminar im Jahr 2015
101 – 114
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』投稿規定および執筆要領 115 – 120
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2015年度) 121 – 123
学習院大学ドイツ文学会会則 124 – 126
編集後記 127

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第19号目次(2015年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 19

北岡 柚美
(KITAOKA, Yuumi)
ロマン主義時代の芸術家同盟
Künstlerbünde in der Romantik
1 – 31
杉山 真佑美
(SUGIYAMA, Mayumi)
フリードリヒ・ヴィークの音楽教育法
その革新性とクララへの影響
Friedrich Wiecks Musikpädagogik: Neuerungen und ihr Einfluss auf Clara Wieck
33 – 48
PEKAR, Thomas Der Tod, die Technik und das Kollektiv.
Überlegungen zu Bertolt Brechts Radiolehrstück Der Ozeanflug
49 – 73
KURITA, Yukari „Migrantenliteratur“ in Deutschland
Eine Untersuchung zu Sprache und Gedanken von Yoko Tawada
75 – 93
佐藤 恵
(SATO, Megumi)
前置詞 wegen の格支配の変遷
言語変化に関わる言語意識をめぐって
Die diachronische Entwicklung der Präposition wegen und das Sprachbewusstsein vom Sprachwandel
95 – 133
芹澤 円
(SERIZAWA, Madoka)
話しことば・書きことばの程度をどのようにして測定するか?
18世紀後半のドイツモード雑誌を例にした方法論的考察
Wie kann Mündlichkeit/Schriftlichkeit gemessen werden?
Methodische Überlegungen am Beispiel von Texten aus deutschen Modezeitschriften des späten 18. Jahrhunderts
135 – 161
田中 翔太
(TANAKA, Shota)
現代ドイツにおけるトルコ系移民の言語意識
若者の声を聞いてみて
Das Sprachbewusstsein bei türkischstämmigen Migranten im gegenwärtigen Deutschland
Ermittelt aufgrund einer Umfrage unter Jugendlichen
163 – 198
— 研究ノート (Entwürfe) —
高辻 正久
(TAKATSUJI, Masahisa)
第一次世界大戦以前の日独間の異文化体験
Interkulturelle Beziehungen zwischen Japan und Deutschland vor dem Ersten Weltkrieg
199 – 226
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込みおよび執筆要項 227 – 232
博士論文・修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2014年度) 233 – 235
学習院大学ドイツ文学会会則 236 – 238
編集後記 239

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第18号目次(2014年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 18

渋谷 哲也
(SHIBUTANI, Tetsuya)
ストローブ=ユイレにおける脚色映画のラディカルなスタイル
Die radikale Stilisierung der filmischen Adaption bei Straub/Huillet
1 – 25
FUKUDA, Midori Die Gestalt des Judas Ischariot in den Gedichten von Georg Heym 27 – 41
柴田 隆子
(SHIBATA, Takako)
空間創造の衣装
オスカー・シュレンマー『トリアディック・バレエ』を中心に
Das Kostüm als Raumgestaltung: Bei „Das triadische Ballett“ von Oskar Schlemmer
43 – 63
細川 裕史
(HOSOKAWA, Hirofumi)
ナチズムの言語をめぐる言語意識
V. Klempererの『第三帝国の言語』(1947)に基づく一考察
Sprachbewusstsein über die Sprache des Nationalsozialismus
Eine Fallstudie am Beispiel von V. Klemperers „LTI“(1947)
65 – 83
— 研究ノート (Entwürfe) —
木村 裕一
(KIMURA, Yuichi)
「現在の歴史/物語」を書く
ライナルト・ゲッツにおけるポップとテクノ
Die »Geschichte der Gegenwart« schreiben.
Zu Pop und Techno bei Rainald Goetz
85 – 99
齋藤 恭子
(SAITO, Kyoko)
アイロニー表現の分析について
Ausdrucksweisen von Ironie
101 – 120
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込みおよび執筆要項 121 – 126
博士論文・修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2013年度) 127 – 129
学習院大学ドイツ文学会会則 130 – 132
編集後記 133

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第17号目次(2013年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 17

小林 和貴子
(KOBAYASHI, Wakiko)
概念としての、真実の音
E・T・A・ホフマン『砂男』における聴覚の世界
Töne als Begriff und Wahrheit: Die auditive Welt im Sandmann von E. T. A. Hoffmann
1 – 22
渋谷 哲也
SHIBUTANI, Tetsuya
ドイツ連邦共和国の「移民映画」
1960-80年代の推移
Das „Migrantenkino“ in der Bundesrepublik Deutschland von den 1960er bis zu den 1980er Jahren
23 – 44
PEKAR, Thomas Narrative des Klimawandels 45 – 56
芹澤 円
(SERIZAWA, Madoka)
ドイツにおけるモード誌の文体的特徴をめぐって
1786年と1814年の服装記事を例として
Textmerkmale in deutschen Modezeitschriften
Am Beispiel der Beschreibung von Kleidungsartikeln in der Zeit 1786 und 1814
57 – 74
藤戸 美宇
(FUJITO, Miu)
日本語オノマトペの翻訳
文学テクストに見られる擬態語のドイツ語訳について
Japanische onomatopoetische Ausdrücke in der deutschen Übersetzung
75 – 108
佐藤 恵
(SATO, Megumi)
「よいドイツ語」とは何か?
文法規範と言語慣用
Was ist „gutes Deutsch?“
Zwischen grammatischen Normen und Sprachgebrauch
109 – 146
田中 翔太
(TANAKA, Shota)
ドイツ語のマナー本に見る言語意識
なにが悪いドイツ語とされたのか?
Sprachbewusstsein in deutschen Anstandsbüchern
Was wurde zum schlechten Deutsch gemacht?
147 – 164
HOSOKAWA, Hirofumi Abschied von katechetischen Auswendiglernen
Eine Fallstudie zur Didaktik um die Wende zwischen dem 18. und 19. Jh. am Beispiel des
geistlichen Schulreformators Gustav Dinter
165 – 178
— 書評 (Rezensionen) —
WATANABE, Manabu (Rezension)
Wilhelm Köller (2012):
Sinnbilder für Sprache. Metaphorische Alternativen zur begrifflichen Erschließung von Sprache
179 – 185
WATANABE, Manabu (Rezension)
Eva Neuland (Hg.) (2012):
Thema Deutsch. Band 12. Sprache der Generationen
187 – 193
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込みおよび執筆要項 195 – 199
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2012年度) 200 – 201
学習院大学ドイツ文学会会則 202 – 204
編集後記 205

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第16号目次(2012年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 16

脇 なつみ(WAKI, Natsumi) オスカー・シュレンマー『トリアディック・バレエ』の分析
Analyse von Oskar Schlemmers „Das Triadische Ballett“
1 – 32
PEKAR, Thomas Versuch einer begrifflichen Klärung 33 – 46
木村 裕一
(KIMURA, Yuichi)
言語批判と「詩人」
フリッツ・マウトナー『言語批判論考』(1901-1902)分析
Die „Dichter“-Vorstellung in der Sprachkritik
Eine Analyse von Fritz Mauthners Beiträge zu einer Kritik der Sprache(1901-1902)
47 – 66
渡辺 学
(WATANABE, Manabu)
Wie weit sind die Begriffe Stil und Stilisierung brauch- und entfaltbar?
Ein Plädoyer für die soziospezifische Blickerweiterung im Bereich der Stilistik
67 – 80
田中 翔太(TANAKA, Shota) 民族性を脱したトルコ系移民のドイツ語
その認知過程における言語学者とメディアの役割をめぐって
De-Ethnisierung des Deutschen der Türkischstämmigen
Zur Rolle von Sprachwissenschaftlern und Medien bei der Anerkennung dieser Sprachvarietät
81 – 104
芹澤 円(SERIZAWA, Madoka) 16世紀の印刷ビラ・小冊子の話ことば性
テクストの種類と意図との関連において
Zur Mündlichkeit von Flugbättern und Flugschriften im 16. Jahrhundert
105 – 130
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込みおよび執筆要項 131 – 135
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者および題目(2011年度) 136 – 138
編集後記 139

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第15号目次(2011年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 15

芹澤 円(SERIZAWA, Madoka) 宗教改革期の印刷ビラにみる説得的効果 — 民衆の心をつかむレトリック —
Rhetorische Mittel der Überredung in Flugblättern der Reformationszeit
1 – 30
田中 翔太(TANAKA, Shota) トルコ系移民のドイツ語 „Kanak Sprak“ は誰のもの? — 言語変種の混合、そして越境 —
Wem gehört „Kanak Sprak“, das Deutsch der Türkischstämmigen?
Mischung und Grenzüberschreitung einer Sprachvariation
31 – 52
福田 緑
(FUKUDA, Midori)
1940年代後半のドイツ文学におけるユダヤ人迫害描写
— ヴォルフガング・ケッペン、エリザベス・ランゲッサー、ヘルマン・カザックに見られる集団的語りBeschreibungen der Judenvernichtung in der frühen deutschen Nachkriegsliteratur der 1940er Jahren.
Zu einem kollektiven Narrativ bei Wolfgang Koeppen, Elisabeth Langgässer und Hermann Kasack
53 – 66
遠藤 浩介
(ENDO, Kosuke)
文字における余剰 — ルートヴィヒ・クラーゲスにおける手書き文字の概念
Überschuss in der Schrift.   Zum Begriff der Handschrift bei Ludwig Klages
67 – 88
高田 博行(TAKADA, Hiroyuki) 時間軸で追うヒトラー演説 — コーパス分析に基づく語彙的特徴の抽出
Hitlerreden auf der Zeitachse.   Korpuslinguistische Analyse der Eigenschaften ihrer Lexik
89 – 159
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込み要項 161 – 162
執筆要項 163 – 165
修士論文提出者および題目(2010年度) 166
卒業論文提出者および題目(2010年度) 166
卒業研究提出者および題目(2010年度) 166 – 168
編集後記 169

『学習院大学ドイツ文学会 研究論集』 第14号目次(2010年3月20日発行) GBG: Germanistische Beiträge der Gakushuin Universität Nr. 14

HOSOKAWA, Hirofumi(細川 裕史) Orthographieunterricht als Stein des Anstoßes der
einheitlichen Rechtschreibung. Zur Orthographiedidaktik in der ersten Hälfte des 19. Jahrhunderts
1 – 19
牛山 さおり/岡本 順治
(USHIYAMA, Saori/OKAMOTO, Junji)
幼児の発話データにおけるdoch の誤用
Fehlgebrauch der Partikel doch beim frühkindlichen Spracherwerb
21 – 50
岡本 順治(OKAMOTO, Junji) 心態詞の意味とはなにか 「心の理論」との関係を問う
Zur Frage nach der Bedeutung der Modalpartikeln:
Gibt es einen Zusammenhang mit der Theory of Mind?
51 – 77
渡辺 学(WATANABE, Manabu) 言語研究の受信と発信を考える ドイツ言語学と現代思想の一要請として
Wie man heute in der Sprachforschung produktiv und rezeptiv arbeiten kann.
Gedanken zur Aktivierung der Germanistischen Linguistik im Spiegel der Konstellation der Wissenschaft
79 – 99
村山 功光(MURAYAMA, Isamitsu) 『グリム童話集』批判に対するグリム兄弟の反応 残酷性と性的要素をめぐって
Grausamkeit und Erotik. Zur Reaktion der Brüder Grimm auf die Kritik an den
Kinder- und Hausmärchen
101 – 126
PEKAR, Thomas
(トーマス・ペーカー)
Erfahrungen von Delokalisation und Katabasis in den Literaturen des Exils und
der frühen Nachkriegszeit in Deutschland
127 – 144
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 申し込み要項 145
執筆要項 146 – 148
修士論文提出者および題目(2009年度) 149
卒業論文提出者および題目(2009年度) 149
卒業研究提出者および題目(2009年度) 150 – 151
編集後記 153

学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 第13号目次(2009年3月20日発行)

渡辺 学(WATANABE, Manabu) 慣用句を談話のなかで理解すること—慣用句研究の「その後」—
Wie man Phraseologismen im Diskurs versteht.
Momentaufnahmen der Phraseologieforschung heute
1 – 26
牛山 さおり(USHIYAMA, Saori) 日本語を母語とするドイツ語学習者の心態詞習得に関する考察
Modalpartikelerwerb bei japanischen Deutschlernenden
im DaF-Unterricht
27 – 66
細川 裕史(HOSOKAWA, Hirofumi) 社会語用論的語史研究とはなにか?—社会コミュニケーションとしての語史に関する一考察—
Was ist „soziopragmatische Sprachgeschichtsforschung“?
Überlegungen zur Geschichte der Sprache als sozialer Kommunikation
67 – 94
小林 将輝(KOBAYASHI, Shoki) H. C. アンデルセン『一詩人のバザール』における絵画的世界
Malerische Welten in Hans Christian
Andersens Eines Dichters Basar
95 – 116
— 研究ノート (Entwürfe) —
KERN, Daniel Praxisbericht. Unterricht mit Schritte
international 1
117 – 124
卒業論文・卒業研究提出者及び題目(2008年度) 125 – 126
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 執筆申し込み要領 127 – 128
『研究論集』 執筆要項 128 – 132
編集後記 133

学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 第12号目次(2008年3月20日発行)

橋本 由紀子 ギュンター・グラス『テルクテの集い』における「無常(Vanitas)」
‚Eitelkeit(Vanitas) in Günter Grass’
„Das Treffen in Telgte“
1 – 19
福田 緑 Auseinandersetzung mit der Vergangenheit
—Peter Weiss’ Oratorium „Die Ermittlung“ —
21 – 37
— 研究ノート (Entwürfe) —
神山 希代 女の園に男がふたり
—  ポストホモソーシャルの可能性を探る —
39 -60
KERN, Daniel „Schritte international“ und „Lagune”
— eine konstrastive Lehrwerksanalyse —
61 – 66
修士論文・卒業論文・卒業研究提出者及び題目(2007年度) 67 – 69
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 執筆申し込み要領 71 – 72
『研究論集』 執筆要項 72 – 76
編集後記 77

学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 第11号目次(2007年3月10日発行)

村山 功光 <古代>と<近代>のさまざまな変奏
—  ヤーコブ・グリムの文学観 —
1 – 28
三田 順 ジョルジュ・ローデンバッハと「北方性」
—  『組鐘奏者』に見るゲルマンとラテンの相克 —
29 – 55
末廣 円 Das charakter-isierende Ich
—Eine Interpretation des „Projekt als Subjekt“ nach
V. Flusser anhand der Selbstdarstellung Arakis—
56 – 67
木村 裕一 Körper und Raum des „Ungeziefers“
— Von der katachretischen Figuration der Körperlichkeit
und Räumlichkeit in Franz Kafkas Erzählung Die
Verwandlung
68 – 92
— 研究ノート (Entwürfe) —
柴田 隆子 現代戯曲と映像の関係
—  アンドレス・ファイエル『キック』の分析 —
93 -103
神山 希代 女性不在のエロス
—  イヴ・K・セジウィック『男同士の絆』をもとに —
104 -115
— 書評 (Rezensionen) —
木村 高明 批判と反省
—  P. ヴァブネフスキィの『回想録』 —
116 -141
— 報告 —
福田 緑 フンボルト大学夏期講座の報告 142 – 146
修士論文・卒業論文提出者及び題目(2006年度) 147 – 148
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 執筆申し込み要領 149 – 150
『研究論集』 執筆要項 150 – 153
編集後記 154

学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 第10号目次(2006年3月10日発行)

村田 奈保 ヴィッキー・バウム『化学専攻生ヘレーネ・ヴィルフュア』に見られる新しい女性像について 1 – 20
坂本 典子 場を占める クリストフ・ハイン《Landnahme》 21 – 40
細川 裕史 民衆本『オイレンシュピーゲル』にみる「声の文化」 41 – 62
行待 由香里 「隣接ペア」から見たヴェーデキントの『ルル』
—  各稿におけるテクストの特徴と共存可能性を探る —
63 – 86
高田 博行 ヒトラーの語りの手法
— ナチ党集会での演説(1925年12月12日)を例にして —
87 – 118
— 報告 —
細谷 さおり 日本語教員インターン報告 119 -129
修士論文・卒業論文提出者及び題目(2005年度) 131 – 132
学習院大学ドイツ文学会『研究論集』 執筆申し込み要領 133 – 134
『研究論集』 執筆要項 134 – 136
編集後記 137 – 138
PAGE TOP