教員紹介

岡本 順治おかもと じゅんじ

岡本 順治 (おかもと じゅんじ) 教授

専門分野

ドイツ語学,認知意味論,言語理論

現在取り組んでいる研究テーマ

ドイツ語の心態詞と日本語の終助詞の認知的意味、場所の意味論

主要著書・論文

  • 「三層モデルで心態詞の使用を説明する ─ 相互行為層の導入 ─」 廣瀬幸生・島田雅晴・和田尚明・長野明子(編)『比較・対照言語研究の新たな展開 ― 三層モデルによる広がりと深まり ―』(開拓社) 2022, 165 – 189.
  • (研究ノート) 「四則演算の自然言語表記:ドイツ語と日本語の場合」 『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 26, 2022, 117 – 132.
  • Perception description, perception report and thetic statements: Roles of sentence-final particles in Japanese and modal particles in German. Abraham, Werner/Elisabeth Leiss/Yasuhiro Fujinawa (eds.) Thetics and Categoricals. [Linguistik Aktuell/Linguistics Today 262]  Amsterdam: John Benjamins. doi.org/10.1075/la.262.13oka 2020, 351 – 385.
  • Warum sind japanische Satzendpartikeln mit thetischen Aussagen verträglich? Hiroyuki Miyashita/Yasuhiro Fujinawa/Shin Tanaka (eds.) Form, Struktur und Bedeutung: Festschrift für Akio Ogawa. Tübingen: Stauffenburg. 2020, 317 – 339.
  • 「提示文における述語と主語名詞句の制限:「が」を用いた文とドイツ語の提示文の比較」田中雅敏・筒井友弥・橋本将(編)『学際的科学としての言語研究:吉田光演教授退職記念論集』(ひつじ書房) 2020, 135 – 157.
  • Sind thetische Aussagen inkompatibel mit deutschen Modal- und japanischen Satzendpartikeln? In: Werner Abraham/Elisabeth Leiss/Shin Tanaka (eds.) Zur Architektur von Thetik und Kategorik: Deutsch, Japanisch, Chinesisch und Norwegisch. Tübingen: Stauffenburg. (2020), 267 – 319.
  • Die Modalpartikel aber   und ihre Funktion unter Berücksichtigung von Satztypen und Intonation. In: Tanaka, Shin/Elisabeth Leiss/Werner Abraham/Yasuhiro Fujinawa (eds.) Grammatische Funktionen aus Sicht der japanischen und deutschen Germanistik. Linguistische Bericht Sonderheft 24, (2017), 251 – 270.
  • Ort und Richtung im Deutschen und im Japanischen — Ein Schritt hin auf lokalistisch semantische Kompositionen. In: Ogawa, Akio (ed.) Raumerfassung — Deutsch im Kontrast. Tübingen: Stauffenburg, (2017), 63 – 76.
  • ドイツ語の文法論(講座ドイツ言語学 第1巻)』(吉田光演と共編著)、ひつじ書房 (2013)
  • Synchronisierung mit Modalpartikeln. In: Okamoto, J./A. Werner (eds.) Aussprache und Bedeutung der Modalpartikeln: Zur Entwicklung neuer Untersuchungsmethoden. (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft für Germanistik 075), (2011), 60-79.
  • (牛山さおり、岡本順治共著) 幼児の発話データにおけるdochの誤用 In: 学習院大学ドイツ文学会研究論集 14, (2010), 21-50.
  • 心態詞の意味とは何か:「心の理論」との関係を問う In: 学習院大学ドイツ文学会研究論集 14, (2010), 51-77.
  • 「構文文法」は話しことば研究の文法記述に貢献しうるか? In: 高田博行編 『話しことば研究をめぐる4つの問い』日本独文学会叢書(2009), 23-44.
  • 認知言語学 『月刊言語』5月号 Vol.38, No.5.,(2009),44-47.
  • オートポイエーシスを取り込んだ理論の構築へ向けて. 日本認知言語学会論文集第7巻 (2007), 44-54.
  • ‘Unaccusative VP-Topicalization’ in German: A View from Usage-based Construction. In: Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience. TMU (2007), 27-39.
  • schwimmen における完了助動詞選択の変化: インターネット上の例文分析. In: 『学習院大学文学部研究年報』 53 輯, (2007), 95-131.
  • Auf der Suche nach VP-Topikalisierungen zweiten Typs im Deutschen: Zwischenbericht. In: Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience. TMU (2005), 37-52.
  • Bemerkungen zur komplexen Verbvoranstellung im Deutschen: Eine andere Aussicht. In: Integrative Studies on Essential Properties of Human Language by Theoretical Linguistics, Functional Linguistics, and Cognitive Neuroscience., TMU (2004), 57-71.
  • 「ドイツ語における不変化詞動詞の生産性と慣用性: レキシコンの並列競合モデルへ向けて」 『次世代の言語研究 III』 (2004).
  • 統語的パラメタの限界と還元主義的認知観の問題点:コメントと考察. 日本独文学会叢書 019 吉田光演・岡本順治 編 『ドイツ語のパラメタを求めて:多様性を生み出す原理』(2003), 65-78.
  • いわゆる『分離動詞』とは何か?:近年の不変化詞動詞研究の動向. In: 日本独文学会叢書 023 岡本順治・成田節 編 『いわゆる「分離動詞」をめぐって』(2003), 2-11.
  • ドイツ語の除去動詞: その不変化詞動詞化における項構造の変化を検証する. In: 日本独文学会叢書 023 岡本順治・成田節 編 『いわゆる「分離動詞」をめぐって』(2003), 12-24.
  • Particle-Bound Directions in German Particle Verb Constructions. In: 『東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究』 研究成果報告書 V. (2002),415-431.
  • ヴォイスと事象のパズル:言語学者の好きな問題? 『事象と言語形式』三修社(2002).
  • 野村泰幸・吉田 光演・保阪靖人・小川暁夫と共著 『現代ドイツ言語学入門』大修館書店 (2001).
  • 「認知言語学の潮流:背景と展開」In: ドイツ文学104号 (2000), 1-17.

参考書・教科書・翻訳など

  • (岡本時子との共訳)イアン・ボストリッジ著『シューベルトの「冬の旅」』アルテスパブリッシング (2017)
  • (翻訳)「ウムラウトと母音混和について」ヤーコプ・グリム/ヴィルヘルム・グリム著、千石喬/高田博行(編)『グリム兄弟言語論集:言葉の泉』ひつじ書房,209-218. (2017)
  • 『独検対策2級問題集[改訂版]』(岡本時子と共著)白水社 (2017)
  • 『独検対策準1級・1級問題集』(岡本時子と共著)白水社 (2016)
  • 『解説がくわしいドイツ語入門』白水社 (2014)
  • 『独検対策 2級新問題集』(岡本時子と共著)白水社 (2011)
  • 『独検対策 準1級問題集』(岡本時子と共著)白水社 (2008)
  • 『ドイツ語文法へのプロローグ』郁文堂 (2004)

所属学会

日本独文学会,日本言語学会,日本認知科学会,日本認知言語学会, 自然言語処理学会,ドイツ文法理論研究会,日本ドイツ語情報処理学会, Societas Linguistica Europaea など

その他

学内ホームページ:岡本順治研究室

近年の主要講義・演習

  • 「言語・情報コースゼミナール」(1) — 会話文における論理的展開
  • 「言語・情報コースゼミナール」(2) — 話し手の心的態度
  • 「ドイツ語学特殊研究」(大学院)— 言語による数の表現
  • 「現代地域事情入門ゼミナール」— ドイツ語圏の社会と文化
  • 「アカデミック・スキルズ入門」

文学部で/私のゼミで学ぶ人たちへ

無意識に使っている「言葉」を時々、意識してみましょう。手始めに日本語から。 「なんでこんな言い方をするのだろう」という疑問がわいたら、 言語研究の面白さに足を一歩踏み入れたことになります。「なぜだろう?」 と問うことは、あらゆる学問の出発点です。「分かったぞ!」と思うことで、 喜びを味わうこともできますが、ひとつ分かると、普通、 また別の問題が出てきます。その中で、「面白いな」 と思うものを発見できることこそ重要だと思います。 「言葉」の中に、面白さを見つけて下さい。言語の研究には、 まだ謎がたくさんあります。

教員一覧

  1. 伊藤 白

    准教授
    現代ドイツ文学、ドイツの図書館制度

  2. 岡本 順治

    教授
    ドイツ語学、認知言語学、言語理論

  3. 小林 和貴子

    教授
    聴覚・音響芸術、現代ドイツ文学、メディア論

  4. 清野 智昭

    教授
    ドイツ語学、コーパス言語学、応用言語学

  5. 高田 博行

    教授
    ドイツ語学、ドイツ語史、歴史語用論、歴史社会言語学

  6. 田丸 理砂

    教授
    近現代ドイツ文学、フェミニズム文学批評、ジェンダー文化論

  7. トーマス・ペーカー

    教授
    近代ドイツ文学、亡命研究、文化論

  8. 杉山 真佑美

    助教
    ドイツ文学

  9. 小出 久美子

    副手

  10. 小笠原 梨生

    副手

PAGE TOP